昨日の補足をちょっと。

  画素数(記録画素) 画素ピッチ  センサーサイズ  面積  必要
解像能
α900 2460万画素(6048×4032) 5.94μm 35.9×24.0mm 862 84
D3X 2450万画素(6048×4032) 5.94μm 35.9×24.0mm 862 84
E-3 1000万画素(3648×2736) 4.74μm 17.3×13.0mm 225 105
LumixLX3 1010万画素(3648×2736) 3.42μm 12.5×9.35mm 116

146


α900とD3Xのセンサーは基本的に同じようです。

ピクセル数も同じなのに表示画素数が10万画素違います。


同様にE-3とLumixLX3も同じピクセル数なのに10万画素違います。

カメラメーカーより電機メーカーの方が見栄を張る傾向があるんでしょうかねえ?


E-3とLumixLX3はセンサーサイズが違うのに、画素数が同じです。

ある意味LumixLX3もフォーサーズなんですね、縦横比が。


E-3のセンサーサイズは35㎜フルサイズセンサーの約26%です。

同じピッチならフルサイズは3800万画素ができます。

従来のレンズを使うなら、このあたりがいい線じゃないかと思います。

フォーサーズは、よりF値の明るいレンズで解像度を稼ぐ方向に行くのと、

コンパクトデジカメのように絞り開放近くで解像度が高くなるレンズ設計が必要です。

しかし、フォーサーズはG1が予想以上に出来がよく、今後はあの方向がよさそうです。

またオリンパスのモックアップも製品化されたら期待できそうです。

そういう意味でE-3の後継機はもう止めた方がいいんじゃないかと思うんですよね。

ひらのXX的日常-sharG!
シャア専用パナソニックG1


ところでCanon の24-105/F4L はF8でも中心部で110~140本/mm、面積平均で 58~69本/mm

28-70/F2.8Lが同じくF8で中心部160本/mmということで、オリンパスのレンズが優秀とは限りません。

オリンパスのはフォーサーズ用で、フルサイズより設計が楽なんです。

でも、それでもセンサーの不利さで相殺されてしまいますけど。