>レンズのスペック的には楽になり、61本/mm以上でOKですね。D2Xでは91本/mm以上の解像度がないとセンサーに負けてました。
これはBBSの方で、つつみさんの発言ですが普通の人は意味がわかりませんよね。
フルサイズセンサーの一眼レフはレンズ性能が低くても高解像度が期待できるということです。
逆に小さいセンサーで高画素化するとレンズが追いつかないことになります。
じつは、レンズの解像度というのはアナログだからと言って無限じゃありません。
以下の式がレンズの解像度の理論値です。
※1mmあたり解像本数=1000×(1000/1.22λF)
λ=光の波長550nm F=レンズのf値
550nm(ナノメートル)は色でいうと緑色です。
通常赤760nmや青400nmでは計算しないんですねえ。
収差のない理想レンズは、緑色の波長の光でF1.0のとき1mmで1490本の線を解像します。
同じくF5.6で266本。
収差が全くないレンズは絞りを開いたほうが解像するんです。
しかし、現実のレンズには収差があり一般的にはF5.6くらいがシャープに撮れます。
理論値は266本でも実際の高性能レンズは190本程度と言われています。
これを光学の世界では「空間周波数」と言います。
空間周波数はレンズの中心部分が良くて、周辺ほど悪くなっていきます。
これの指標となるのがMTF曲線と言います。
具体的に見てみましょう。
これはニコンの最新の単焦点レンズのデータです。
赤い線がコントラストの高さを表し、青い線が解像度の高さを示しています。
コントラストは全域落ちません!
周辺で少し解像度が落ちていますが、これでも驚異的な性能なんです。
下がレンズメーカーS社のレンズのデータです。普通こんなもんです。