連休最終日の今日はサバを狙いに大磯に行きました。
昨日、一昨日と気合いの早起きで国府津にタチウオを狙いに行きましたが、群れが小さいのかノーバイトに終わりました。
廻りを見渡す限りタチウオとサバも上がってなかったので、一段落してしまった模様。
国府津ではサバすら釣れなかったので、サバ情報のある大磯へ
混雑を予想して3時半にサーフに入りますが、人が全然居なくて拍子抜け
暗いうちはフラット狙いでワームを投げますが異常なし
明るくなってきた4時半にメタルジグのフォール中にバイト‼️
そこそこの引きで上がってきたのは35センチくらいのサバでした。
長さはあるのですが、少しスリムで脂は乗ってなさそうです
以前、梅雨くらいに釣れたサバはもっと太っていて脂が乗ってましたが、この時期はこんなもんなのか?
ただ、1週間くらい前に国府津で釣れたサバはもう少しサイズが小さかったのですが、塩焼きで食べたらさっぱりしていて家族に好評だったので、このサバも美味しいかもと思い追加を狙います。
この頃になるとアングラーが増えてきますが、それでも隣との間は距離が取れています。国府津の混雑具合とは比べ物にならないほど快適に釣りが出来そうです
釣れたサバの首を折り、バケツに入れて釣り再開。
しばらくするとまたフォール中にヒット。これは先程よりやや大きめのサバでした。
さらに暫くして手前でヒット。同じサイズのサバでした。
5時半を過ぎると南風が強くなりジグが飛ばなくなってきます
そろそろやめようかと思っていると、手前で何かがヒット。
引きが弱いので小さなサバかと思ったらまさかのワカシでした。
さらにその後にもワカシがヒット。この時期にワカシを釣った記憶がなく、今年は例年になく早い青物のシーズンインの予感がします。
ワカシは20センチくらいなのでリリース。例年なら6月中旬に釣れるサイズです。
その後、さらに風が強まり終了としました。
今日の釣果はサバ3本。シメサバが食べたかったので、狙い通りです。欲を言うならもう少し丸々としたサバなら良かったのですが…

このサバは、釣ってすぐに首を折り、バケツで少し血を抜いてからその場で内臓を取りました。これだけ細心の注意を払ったので、冷凍しないでシメサバを作ってみたいと思います。
どうなることやら…
これでアニサキスに当たったら冷凍しないシメサバは一切食べられないと結論づけます