今年初めて、奥高尾の景信山まで足を伸ばしました。


景信山は高尾山から陣馬山に向かう奥高尾の稜線縦走路の途中にある標高727mの見晴らしの良い山です。


標高727.1メートルの景信山は、八王子市と神奈川県相模原市の境界に位置します。山頂からは、良く晴れた日には、東京の街並みが広く見渡せ、池袋・新宿・六本木方面と東京湾・海ほたる・横浜ランドマークタワーなどが眼下に広がります。(八王子市公式サイトより)


低山でのトレーニングですが、「日影林道駐車場→いろはの森→高尾山→八丁平→小仏城山→小仏峠→景信山→旧甲州街道→日影林道駐車場」、のルートで、走行距離9.6km、標高差+ー823m、標準コースタイム約6時間と、高尾山界隈のルートとしては、自分にとっては少しきつめとなります。(陣馬まで縦走する人も多いので、それと比べると半分くらいですが。)



先ず、いろはの森コースを登って4号路に合流して高尾山山頂へ。(車での登山口へのアクセスが必要ですが、京王線高尾山口駅からのルートと比べると閑散としています。)




いつもは寄らない高尾山山頂







富士山は雲の中








奥高尾稜線を1時間ほどで、小仏城山。


自分にとってはここから降りるのが標準コースですが、夏に備えて遅れを取り戻さないといけないので、もう少し先へ進みます。



少し降ると小仏峠。標高548m。


江戸時代は甲州街道が通り甲府へ向かう主要な街道の峠道でした。













小仏峠の鞍部








ここから急坂を景信山へ向かいます。高尾→陣馬山縦走での最も急な登りです。


東京方面も雲



相変わらず富士山も雲の中



以前は「青木茶屋」と言う春には揚げたて山菜天ぷらを出す茶屋があったのですが、いつの間にか廃業/撤去されていました。おにぎりと山菜天ぷらは絶品だったのに残念。



景信山山頂 今日の最高地点727m。






天気は下り坂なので、さっさと弁当かき込んで下山です。




無事下山。川沿いにシャガの群落。



体力的には余裕満々で終わったつもりだったのですが…。

降りたら、血の気が引きました。すみません詳細は書きませんが、翌日医者に診てもらって大事ないとのこと。

ホッとしました。

過去の記事とも被り、余り特別感はありませんが、山好きの日常でした。