インドパルティア王国 1 タンリス・マルダテス(Tanlis Mardates):BC 80-40年頃・サカスタン/アリア(マルギアナ)

 


インドパルティアの最大版図

出典:ウィキ(File:Map of the Indo-Parthians.png - Wikimedia Commons

 

 

インドパルティア王国は、イラン東部とアフガニスタン西部・南部(アリア・サカスタン)のパルティア王国の王族に連なる貴族のスーレーン氏族のサトラップが、パルティア王国から独立して東に領土を広げ、現在のアフガニスタン・パキスタン・インド北東部を一時的に支配下に置いたものです。(尚、スーレーン氏族もスキタイ族の一派と考える説もあります。もっと言えば、アルサケス朝パルティア自体もイラン系遊牧民族で北方から移動してきたと言われていますから、スキタイとどこが違うのか良く分かりません。)

 

AD20年頃、サカスタン地方のサトラップであったゴンドファルネスがパルティア王国から独立しインドパルティアを建国。引き続き、アゼス王の死去に伴い分裂傾向を強め弱体化していたインドスキタイ王国の諸サトラップと北から南下してきたクシャン朝クジュラ・カドフィセスを破り、アラコシア(現在のアフガニスタンのカンダハールやガズニ)、ガンダーラ、カピサ、Chach、そしてインド北西部のパンジャブ地方に版図を広げます。

 

ゴンドファルネスの東征とクシャンの南下

 

この時期は非常に混沌としていて、コインの発行状況や、オーバーストラックコインの分析では、アラコシア・Chach・ガンダーラは、ゴンドファルネス、クシャン朝のクジュラ・カドフィセス、インドスキタイのゼイオニセスが入り混じり、最終的にはクジュラ・カドフィセスはヒンズークシ山脈の北に撤退し、インドスキタイのサトラップは個々に撃破され、ガンダーラについてはアパラカラジャスのインドラバルマ・アスパバルマが、インドスキタイからインドパルティアに旗印を変え、ゴンドファレスの勝利で終わったと思われます。

 

インドスキタイの諸サトラップが、ゴンドファルネスとクジュラ・カドフィセスの草刈り場となり、最終的にゴンドファルネスが総取りしたという事です。

 

しかし、AD46年頃のゴンドファルネスの死後、インドパルティア王国は分裂状態になり、クシャン朝が再度北から進出し、AD65年頃にはインドパルティア王国は現在のアフガニスタン地域のみを支配する形となります。

 

最終的にはサカスタン(アフガニスタン南部)とツーラン(Turan:パキスタン南西部バロチスタン州の一部)にインドパルティアの残存勢力は小さな独立王国で存続しますが、AD230年ササン朝ペルシャに降伏し、その版図に組み込まれます。

 

貨幣については、征服した主要な地域で、インドパルティアの支配以前に流通していたコインに準じたデザインのコインを、それぞれの地域で発行しています。また、ゴンドファルネス及びその後継者のコインは、王朝のシンボル(タムガ・家紋的なもの)(↓)が記されています。

 

ゴンドファルネスのシンボル(タムガ)

 

主要な王のコインは以下の順番で紹介する予定です。

 

 

1.タンリス・マルダテス(Tanlis Mardates):BC 80-40年頃・サカスタン/アリア(マルギアナ)

2.ゴンドファルネス(Gondophares I):在位AD19-46年頃

3.アブダガセスI世(Abdagases):在位46年―60年頃・ガンダーラ

4.ササン(Sasan):AD一世紀半ば・ガンダーラ、Chach、パンジャブ

5.ウボウザネス(Ubouzanes):AD一世紀・アラコシア

6.パコレス(Pakores):AD100-135年頃・アラコシア

7.サナバレス(Sanabares):AD一世紀終わり頃・サカスタン

 

今回は、タンリス・マルダテス(Tanlis Mardates):BC 80-40年頃・サカスタン/アリア(マルギアナ)です。この時期はまだパルティア王国のアリア・サカスタンのサトラップの位置付けです。

 

 

 

INDO-PARTHIANS, Aria or Margiana. Tanlis Mardates. Mid-late 1st century BC. AR Drachm (20.3mm, 3.72 g, 12h). Countermarked drachm of Phraates III (Sellwood type 39). Diademed bust left; wearing tiara decorated with horn and stags; c/m: head left, TAИ ΛHC around; all within incuse / Archer (Arsakes I) seated right on throne, holding bow. Senior 195.5D; HGC 12 –.

 

ホストコイン:KINGS of PARTHIA. Phraates III. Circa 70/69-58/7 BC. AR Drachm (4.10 g, 12h). Court at Rhagai mint. Diademed and draped bust left, wearing tiara with ear flap, long beard, and torque ending in pellet; all within pelleted border / BΛΣIΛEΩΣ/MEΓAΛOV APΣ AKOY EΛE(PΓ retrograde)ETOV EΠIΦANOV/ΦIΛEΛΛHNOΣ (sic), archer (Arsakes I) seated right on throne, holding bow; monogram below bow. Sellwood 39.5 var. (rev. legend); Shore -.

 

このコインは、パルティ王国フラーテスIII世(Phraates III、在位BC 70/69-58/57)のドラクマ銀貨にCMを打ち込んだものです。

 

表:ティアラ・耳飾りをつけ、長いあごひげを伸ばし、ディアデムを巻く王の胸像。王の胸部に、左向きの顔とその周りに「TAИ ΛHC 」銘のあるCM。

 

裏:中心にアルサケスI世が弓を弾く姿。その周りにギリシャ語銘「BΛΣIΛEΩΣ/MEΓAΛOV APΣAKOY EΛEPΓETOV EΠIΦANOV /ΦIΛEΛΛHNOΣ」。弓の下にモノグラム(Rhagai mint)。

 

 

 

INDO-PARTHIANS, Aria or Margiana. Tanlis Mardates. Mid-late 1st century BC. AR Drachm (17.4mm, 3.34 g, 12h). Countermarked issue. Tanlis countermark – diademed head left, wearing cap; possible traces of TΛNΛHC around; all within incuse circle – on obverse of a local issue drachm of Phraates IV (Sellwood Type 54.8). Cf. Senior 195.5aD (for countermark) and 195.7 (for undertype); cf. HGC 12, p. 197 (for countermark).

 

 

パルティア王国ファラーテスIV世(在位BC37-2年)のドラクマ銀貨へのCMコイン。(ホストコインの状態は悪いものの、王の肖像後ろのニケは通常はイーグル。ニケのタイプは希少。)CMは帽子を被った頭部の周りに「TΛNΛHC」銘の名残。

 

パルティアのコインにCMを打つこと自体が既に半分独立しているようにも見えます。

 

 

(続く)

 

参考:

Indo-Parthian Kingdom - Wikipedia

インド・パルティア王国 - Wikipedia(→地図は間違っているので要注意)

Sistan - Wikipedia

ゴンドファルネス - Wikipedia

CNG

 

PS: 本ブログ掲載のコンテンツ(写真・文章等)の無断使用を禁じます。利用ご希望の方は、hirame.hk@gmail.comへご連絡ください。