インドグリーク4:メナンドロスI(在位紀元前155-130年)2

 

前回からのメナンドロスのコインの続きです。

 

④    バイリンガル4チャルコイ銅貨他

 

Menander I Soter. Circa 155-130 BC. Æ (21.7x21.4mm, 8.13 g, 12h). Helmeted and draped bust of Athena right / Round shield decorated with aegis, gorgoneion in center; monogram to lower right. Bopearachchi 19A; HGC 12, 204, Mitchiner 1818 (Taxila mint).

 

表:ヘルメット姿のアテナ胸像。ギリシャ語銘「BΑΣΙΛΕΩΣ ΣΩΤΗΡΟΣ ΜΕΝΑΝΔΡΟΥ」。

裏:ゴルゴーンが描かれた丸い盾。カロシュティ語銘「Maharajasa tratarasa Menadrasa」。右下にモノグラム(タキシラミント)。

 

ゴルゴーンはギリシア神話に登場する醜い女の怪物で、その名は「恐ろしいもの」の意(ウィキ)。盾にはぴったりですね。

 

 

Menander I Soter. Circa 155-130 BC. Æ (15.4x15.0mm, 2.74 g, 12h). Head of elephant right, wearing bell around neck / Club of Herakles; monogram to right. Bopearachchi 28D; HGC 12, 197, Mitchiner not listed.

 

 

表:象の頭部。ギリシャ語銘「BΑΣΙΛΕΩΣ ΣΩΤΗΡΟΣ ΜΕΝΑΝΔΡΟΥ」。

裏:ヘラクレスの棍棒。カロシュティ語銘「Maharajasa tratarasa Menadrasa」。右下にモノグラム。

 

ミッチナーにはリストされていませんが、状態の悪いものを含めて現存数はかなり多いタイプです。

 

 

銅貨は、上記以外にもデザインの異なるいくつかのタイプがあり、以下に代表的なものを紹介します(すべてではありません)。

 

 

(参考5)

 

Menander I Soter. Circa 155-130 BC. Æ (23x23mm, 12.99 g, 12h). Head of Athena right, wearing crested helmet / Nike advancing right; monogram below. Bopearachchi 31B; HGC 14, 200, Mitchiner 1813 (6 chalkoi, Pushkalavati mint).

出典:CNG

 

表:ヘルメット姿のアテナ胸像。ギリシャ語銘「BΑΣΙΛΕΩΣ ΣΩΤΗΡΟΣ ΜΕΝΑΝΔΡΟΥ」。

裏:リースとヤシの葉を持つニケ。カロシュティ語銘「Maharajasa tratarasa Menadrasa」。右下にモノグラム(プシュカラバーティミント)。

 

このタイプは、同じデザインで重量単位の異なるものが数種あります。

 

 

(参考6)

 

Menander I Soter. Circa 155-130 BC. Æ (25mm, 21.07 g, 12h). Facing bull's head; A to lower right / Tripod; ma in Kharosthi to lower left, monogram to lower right. Bopearachchi 29B; HGC 14, 198, Mitchiner 1801 (AE Obol, Pushkalavati mint).

出典:CNG

 

表:雄牛の正面頭部。ギリシャ語銘「BΑΣΙΛΕΩΣ ΣΩΤΗΡΟΣ ΜΕΝΑΝΔΡΟΥ」。

裏:トリポッド。カロシュティ語銘「Maharajasa tratarasa Menadrasa」。左下に重量単位(①オボル)。右下にモノグラム(プシュカラバーティミント)。

 

このタイプも、同じデザインで重量単位の異なるものが数種あります。

 

 

(参考7)

 

Menander I Soter. Circa 155-130 BC. Æ Quadruple Unit (23mm, 9.41 g, 6h). Diademed heroic bust left, seen from behind, wielding spear, aegis on shoulder / Athena Alkidemos advancing left, shield decorated with aegis over left arm, hurling thunderbolt; monogram to right. Bopearachchi 21A; SNG ANS 904-5, Mitchiner 1807.

出典:CNG

 

表:頭にディアデム、型に盾、槍を構える王の胸像。ギリシャ語銘「BΑΣΙΛΕΩΣ ΣΩΤΗΡΟΣ ΜΕΝΑΝΔΡΟΥ」。

裏:イージスとサンダーボルトを持つアテナ神。右下にモノグラム(プシュカラバーティミント)。カロシュティ語銘「Maharajasa tratarasa Menadrasa」。

 

 

(参考8)

 

Menander I Soter. Circa 155-130 BC. Æ (24mm, 11.76 g, 12h). Elephant standing left / Ankuśa (elephant goad); Δ to left, monogram to right. Bopearachchi 26A; HGC 14, 195. Mitchiner 1806.

出典:CNG

 

表:象。ギリシャ語銘「BΑΣΙΛΕΩΣ ΣΩΤΗΡΟΣ ΜΕΝΑΝΔΡΟΥ」。

裏:アンクーシャ(elephant goat)。カロシュティ語銘「Maharajasa tratarasa Menadrasa」。左下にΔ。右下にモノグラム(プシュカラバーティミント)。

 

これは珍しいタイプだと思います。

 

ミャンマーの古代コイン(ピュー)で良く使用されているアンクーシャのシンボルが使用されています。

 

 

(参考9)

 

Menander I Soter. Circa 155-130 BC. Æ Quadruple Unit (21mm, 8.52 g, 12h). Diademed head of Herakles right / Spread lion pelt; Γ below. Cf. Bopearachchi 35 (for type); cf. HGC 12, 208 (same); CNG E-326, lot 227. VF, dusty green patina. Extremely rare, one of two known to have appeared at auction in recent years.


Citing a specimen in the BM, Bopearachchi notes only one example of this type, which has a monogram in the right field. However, the BM coin, which he uses for illustration, shows that, in addition to the monogram, there is a Γ below the lion’s pelt.

 

出典:CNG

 

表:ディアデムを被るヘラクレス。ギリシャ語銘「BΑΣΙΛΕΩΣ ΣΩΤΗΡΟΣ ΜΕΝΑΝΔΡΟΥ」。

裏:ライオンの毛皮の敷物。カロシュティ語銘「Maharajasa tratarasa Menadrasa」。左下にΓ。

 

非常に珍しいタイプです。(BM:大英博物館)

 

 

(参考10)

 

Indian-standard coinage of Menander I with wheel designObv ΒΑΣΙΛΕΩΣ ΣΩΤΗΡΟΣ ΜΕΝΑΝΔΡΟΥ "Of Saviour King Menander" around wheel. Rev Palm of victory, Kharoshthi legend Māhārajasa trātadasa MenandrāsaBritish Museum.

出典:ウィキ(Indo-Greek Kingdom - Wikipedia)大英博物館所蔵品

 

表:法輪(ダルマチャクラ)。ギリシャ語銘「BΑΣΙΛΕΩΣ ΣΩΤΗΡΟΣ ΜΕΝΑΝΔΡΟΥ」。

裏:勝利のヤシの葉。カロシュティ語銘「Maharajasa tratarasa Menadrasa」。

 

このコインを市場で見たことはありません。

 

メナンドロスI世は、仏教に帰衣した最初の西洋人だといわれていますが、彼が発行したコインは殆どがギリシャ神のもので、これが仏教との関連の可能性がある(法輪はヒンズー教でも用いられるため、必ずしも仏教のシンボルとは言えない)唯一のものです。従って彼の発行したコインの観点からはメナンドロスが仏教徒であったとは言い難いのではないかと思われます。

 

但し、約300年後のクシャン朝カニシカ王は深く仏教を信仰したことが知られていますが、彼が発行したコインの中で仏像が描かれているものは全体の約1.35%という例もあります。これは、仏陀を直接的に表現することが憚られていたことが理由だと思われ、メナンドロスの時代はそれがより難しかったことは間違いないでしょう。ストラトン等彼の後継者と思われる王のコインでは、コインに描かれた王やギリシャ神が仏教の教えを伝える印を結んでいるとの解釈や、カロシュティ語の王のタイトルに仏教の求道者「Darmikasa」を使用していること、また、メナンドロスの治世ないしその直後に創建されたサーンチーの仏塔の彫刻にはギリシャ人の参拝者・寄進者が多数描かれている事等を勘案して、メナンドロスが仏教徒であったのではないかという考え方も強くあります。

 

 

サーンチーの仏塔遺跡と夥しい数の彫刻群

 

 

(菩提樹で仏陀を表現して直接描写を避けています。)

 

 

 

 

(ギリシャ人と思われる人々が仏塔を仏陀に見立てて参拝している。短いカーリーヘア、頭に巻いたヘッドバンド、服装、楽器(最下部左から三番目のダブルフルート)などが当時のギリシャ人の特徴であるとの事です。)

 

 

(注)メナンドロスのコインを一世と二世に分ける考え方もありますが、明確な分類は不明ですので、ここでは全て一世という形で紹介しています。

 

モノグラムによるミントの特定はミッチナー説に従っています。理由は分かりませんが最近のオークションの説明ではミントの特定はされていません。

 

(続く)

 

 

参考:Oriental Coins and Their Values, The Ancient & Classical World, 600 B.C. – A.D. 650, by Michael Mitchiner, 1978年

CNG

ウィキ

 

PS: 本ブログ掲載のコンテンツ(写真・文章等)の無断使用を禁じます。利用ご希望の方は、hirame.hk@gmail.comへご連絡ください。

 

 

国連高等難民弁務官事務所日本

UNHCR 日本