ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ -2ページ目

ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ

熱く語ってみますが…未熟そしてまだまだキャパが狭いもので、「そこ違うよ」「こういう考えもあるよ」お叱りの言葉等々、どしどしコメントいただけると幸いです($・・)/~~~

バタバタしてて、久しぶりにブログのアプリを立ち上げると下書きで記事が残っていました( ̄▽ ̄;)


厚生労働省「職場における腰痛予防対策指針」

→リンク←


厚生労働省は、「職場における腰痛予防対策指針」を19年ぶりに改訂し、自治体に通知した。増加する介護・看護作業の腰痛防止が最大の目的で、「原則として人力による人の抱え上げは行わせない」などと明記し、リフトなど福祉用具を利用した対策を講じるよう事業者に求めた。

介護現場から上がる声としては、

「ウチの職場に機械導入は無理だろ~」

「や、いちいちリフトとか機械出す時間ないしょ」

「抱えあげがなかったら成り立たないしょ、全員の利用者さんに導入するとか非効率でしょ」

「でも腰痛つらいよね~利用者さん重たいよね~」



ちょいちょいちょいちょい(´Д`)そこで1つ待ったをかけたい(´Д`)!!



確かに介護士の腰は消耗品だと思う。ただ、抱き上げるひとつみても、腰に負担がかかる介助方法ではないだろうか?


数年働いているベテラン介護士だからといって、忙しさを理由に介護技術を学ぼうとしない。そんな状況はないだろうか?


「利用者さん重たいよね~」
はい。
じゃあその利用者さんを"ひとりの人"として見ているだろうか?

具体的に言うと、

車イスからベッドに「よいしょっ」するときその利用者さんの力は使えているだろうか?
利用者さんは車イスからベッドに移るんだ、と言うことを理解しているだろうか?
本当にその体勢が利用者さんにとって残っている力を使いやすい体勢だろうか?ベッドと車イスの位置関係、向きは?

食事が終わり、居室に誘導するために利用者さんに1度立ち上がってもらう(立ち上がり補助、歩行介助する)時に利用者さんが重たい。のであれば、その利用者さんに"今から立ち上がること"、"歩いて部屋に向かうこと"本当に伝えているだろうか?忙しい時間帯だからといってなにも伝えず「はい次、よいしょー!」つって"介護作業"をしていないだろうか?
伝えているつもりでも本当に伝わっているのだろうか?認知症だからといってコミュニケーションを諦めていないだろうか??




認知症で車イスに乗ったご本人に、なにも伝えず急に車イスのブレーキをパンパンッ!って解除して次々と誘導していないだろうか?



何気ない介護現場に聞こえるかもしれないが、認知症の本人目線で見たときどうだろう?
((急に後ろ向きに動き出す。自分が車イスに乗っていることも認知できず、目の前にあるトレーと食器が一体何なのかもよく認知できないなか、(認知できたとしても、自分は食事を済ませたのか?なんなのか?)急に体がバックする。そして方向転換、ビュッと動きだし、何だかよくわからない部屋にたどり着く。))
まさに絶叫マシーン。富士急ハイランドである。


極端な例を出してみたが、今どきすべてに当てはまってしまう時代遅れな介護士なんかいないだろうが、今一度!今一度!客観的に自分の介助、回りの介助を見返してみるのも面白いのでは?


しっかり質の高い介護を提供したうえで新しいものを導入していく。のがいい形だと思う(´Д`)

でも"質の高い介護"とは?の価値観もバラバラ。質の高い介護を提供した所で、報酬が上がるのか?介護保険制度はその質の高さを評価してくれる制度なのか。


いろんなジレンマがあるが、職員間やいろんな人とコミュニケーションをとり、一人ひとりがしっかり考えていくしかないのかな。。と思う今日この頃(´Д`) 

札幌はもう寒いです。ビアガーデンはまだ何ヵ所か開催されていますが、寒いです。(´Д`)

マイナス四度の氷点下ビールが飲みたいと思う今日この頃(´Д`)


日々、いろんなことを考えながら、いろんなことを感じながら仕事していきたい。


福祉業界で一生走り、骨を埋めるつもりでいます(´Д`)

誰か語りにいきませんか?笑

仕事がバタバタし始めたのと、スポットウォーキング の活動、よさこいソーラン祭の踊り練習と、全く休暇を取らずに過ごしていたらblog更新がこんなに空いてしまいました(^^;
唯一のプライベートな楽しみがパズドラ!(ゲームアプリ)という行動範囲のせまーい感じかつ、濃厚な2~3カ月過ごして参りましたびっくりマークびっくりマーク


障害者関連政策も、障害者自立支援法から障害者総合支援法なるものに名前を変え、動きには常についていかなければならないので情報に対してのアンテナは張るようにしていましたビックリおんぷ


であまりにも気になったので記事にしようと思った悲しいニュース。


●殺人介護士・大吉崇紘容疑者(29)逮捕! 4日間で3人死亡・・・●
http://momoiropink777.blog97.fc2.com/blog-entry-3507.html?sp

~以下抜粋~

入所していた当時84歳の寝たきりの女性の胸やあごなどを殴り、全治1カ月の重傷を負わせた疑いが持たれている。




●放火と殺人罪で介護福祉士逮捕●
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130428/hrs13042805010002-n1.htm
~以外抜粋~

広島市東区の福祉施設で、入所者の女性の布団に火を付け殺害したとして、殺人容疑などで逮捕、送検された介護福祉士、入沢亜加音容疑者(21)=同区=について、広島地検は26日、放火と殺人の罪で起訴した。




容疑者たちの人間性を疑うのも当然!!だが、その前にその回りの状況、容疑者の心理状況、なんでこうなってしまったか、も問いたいところ。



具体的には



容疑者のモチベーション心理状態は?その心理状態を把握していたorしようとしていた上司や仲間はいたのか?


自分も特別養護老人ホームで働いていたことがあるからよくわかるが、人間が人間を相手にするのだから勿論イラッとすることもある。




忙しくて回りが見えなくなる瞬間だってある。人間だもの魔が差すことだってあるだろう。(それが暴力につながった容疑者たちの人間性はここでは置いておく。)


容疑者たちのストレス、心を支え合う仲間はいなかったのだろうか?

介護現場に、支え合うチーム力は要らないのだろうか?

介護現場に、新入りをサポートしていく組織力は要らないのだろうか?


わたくし ひらまるも、最近いろんな介護士から相談されたり対話をしていくなかで感じることが一点ある。


やはりもっと仲間同士や他の事業所の関係者たちでもっともっと支えあっていくべきである!ということ。



介護という仕事をしているなかで自分が感じた辛いことキツいこと、うまくいかないこと等々ネガティブな部分だけがどんどん貯まってしまっては、心に余裕を持つこともいい介護を考えることも出来なくなっていく。結果この業界から離れていった人たちもたくさん。。。ダウン


相談できる、モチベーションを高め合える仲間、先輩、組織力は絶対必要!!

またそういった場も絶対必要!!



職場環境はもちろん、その中だけで完結せずもっとまわりと繋がって、もっと色んな情報や想いを共有し、介護の内容や方法またそれ以外の大切なやり甲斐をぶつけ合う場が絶対必要ビックリマーク


以下のようにネットもうまく活用して繋がっている人たちもたくさんいます。

知っている方もたくさんいるかと思いますが、紹介までに。。。ちょっと視野を広げてみましょう!


□介護甲子園~すべての介護職の、夢と誇りをかけて~□
http://www.j-care.or.jp/


□「介護が変われば、社会が変わる」「岩手県介護業界活性化プロジェクト」など岩手県で活躍中の合同会社IGI□
http://www.igikaigo.com/index.html


既存の福祉サービスや制度の枠に収まらず、斬新なことをしていきたいと思います!




最後に先日行われた、福祉に熱いメンバーが集まる、「ひらまる会」の様子を(´ω`)♪


2~3ヶ月に一回の、交流会という名のちょっとした飲み会です(笑)札幌近郊で熱く語りたい方は連絡ください^q^ノ

普段意識していない何気ない事が、車いすの人にとっては致命傷になることがたくさんあります。


車いすユーザーや目が見えない人、耳が聞こえない人など不便を抱える人の"楽しみの選択肢"が、ビックリするくらい限られたものだという事実を少しでも多くの人に知ってほしいと切に思います。(いいね!シェアいただけると嬉しいです)


そして皆様!飲食店、服屋さん、銀行や駅など、社会に対して見る視点、増やしてみませんか??そんな活動をしています!

視点が広がり、考える幅が広がれば少しずつ社会の意識が変わっていくと同時に、きっとそれぞれの仕事にも役立つはず。

「ちょっと興味あるー(´ω`)」という方、連絡ください☆

「うちのお店どう?きてきて(´ω`)」というお店の方、連絡ください☆こちらであなたのお店を利用させていただき、その情報をどんどん発信させていただきます☆





詳しくはコチラ↓スポットウォーキングさっぽろ↓

http://m.facebook.com/kokofuben

ご無沙汰しております。


節分豆まきも、バレンタインデーもスルーしてしまい、このままひな祭りもホワイトデーも感じずに過ぎていってしまいそうです。

まずいまずいうーん もっと季節を感じなければ!!




しばらく更新していないのに毎日ブログを覗いてくれる方がたくさんいらっしゃることに大感激ですしょぼんひらめき電球 ありがとうございますアップ



福祉を考えるΘひらまるΘ、障がい者福祉分野でお仕事をさせてもらっているのですが、前回の記事でもお伝えした通り、少し社会を変えていける様なことがしたいと常々色んな妄想を繰り返し,

IT関連の会社を設立した友人、福祉NPOの理事の方、コピーライティングの講師をしている方、分野を問わず様々な方たちに相談させていただき、一緒に妄想をしてきた仲間と話し合いながら少しずつ活動を始め、いその土台を少しずつ築き上げています。





バリアフリーの法律や、ヘルパー等の制度も少しずつ充実してきているが、本当の意味で‘誰もが住みやすい街’になるためには、不便を抱える当事者や、福祉従事者だけの意識が向上していくだけで全然不十分だと思います。

 飲食店や商業施設、デパート、そこで働く人たち。広く市民のみんなの意識が変わるって事が、街が変わるってことだって確信しています。

街が変わる。社会が変わる。ということは、"人の意識が変わる"ってことだと信じています。

 そこで掲げたのが「社会全体参加型」の街づくり。


 福祉業界の方や障がい当事者の方はもちろん、飲食店経営者やそこで働いているスタッフ、学生、いろんな人たちと一緒に活動していく。



そして1人でも多くの人に、少しでも



‘普段は気にしてないけど実は不便な人にとってはめちゃめちゃ不便なところって街中にあふれているんだ’

‘またそう感じ、楽しみの選択肢が非常に限られてしまっている人たちが沢山いるんだ’

‘ちょっと配慮することで楽しみの選択肢が増える人がいるんだ’



ということを感じてもらい、社会全体、みんなが考えるきっかけになって、少しづつ良い街良い社会になっていったらいいのにな、と切に感じています。


ちらっとでも良いのでコチラも除いてみてくれると嬉しいです♪


リラックマスポットウォーキングさっぽろリラックマ


フェイスブックに登録してない人でも見ることができます。

登録している人は、是非いいね!お願いします。素敵な気づきを提供致しますドラえもんきらきら!!




以上だぜぇスギちゃん      ひらまる



!!!!「福祉を考える ひらまる」より重大なお知らせ!!!!







いつも僕のブログをご覧いただき、ありがとうございます音譜







クリスマス、年末年越しが迫るいまですが、わたくし「福祉を考えるθひらまるθ」は、札幌市を拠点に、街づくりの団体を立ち上げることを決意!!





その名も【スポットウォーキング さっぽろ】  


             ↑ホームページホームページ有ホームページ




内容としては、いつも僕がブログで書いているようなことを形にする活動をしますクラッカー





一度ホームページを是非是非ご覧になっていただけると嬉しいですひらめき電球





仕事に社会福祉士の国家試験、スポットウォーキングを作り上げていくことにしばらくは全力を注いでいくので、ブログの更新がこれまで以上に滞るかと思います。






がしかし!!!!



僕が福祉を思う熱い気持ちは何も変わりませんので、これからも応援、ご指導ご鞭撻、よろしくお願い致しますm(_ _ )m






ひらまる