自分のちょうどいいを最大化し続ける | 不運だと思っていたけど実は違うと気づきました♥ 選ぶ力♥

不運だと思っていたけど実は違うと気づきました♥ 選ぶ力♥

あなたの凹みがギフトになる★
転んでくじけて落ち込んで目覚める方法★

今日はどんな一日ですか?
HIRAKU(きしなみやすこ)ですニコニコ

 

ラブラブどんな人も「ちょうどいい」を見つけて

社会の自分ポジションを手に入れませんか?

 

いいところ探しで視点を変える

視点を変えると景色が変わる

すると・・

ちょうどいい未来がドンドン拓ける・・音譜

 

発達障害のある子の子育て&両親の介護

ダブルケアの経験で

 

「ちょうどいい」の効果を見つけました。

 

チョキ 丁度いい→ 程度が過不足なくぴったりしているさま。

 

「ちょうどいいの効果」って・・

自分のサイズにフィットしているので楽ちん・動きやすいウインクOK

自分の描く未来にピッタリサイズで共に拡がり大きくなるラブチョキ

※現状のままとか変化が無いとは違いますよ~。

 

そのために必要なことを

このブログに綴っていきたいと思っています。

 

***********************

 

今日のテーマは

「自分のちょうどいいを最大化し続けるです。

 

 

先程まで

自閉症の子どもや大人のために活躍されている

奥田健次先生のドキュメンタリーを見ていました。

 

厳しい指導の中に愛を感じられる、

本気で親子に向き合っている、

そんな姿勢が感じられて素晴らしいなと思いました。

 

従来の先生的なイメージを壊し、個性的なキャラ。

そこも注目される点かもしれません。

 

 

私がオススメしている「ちょうどいい」とも

共通する点があると感じました。

 

 

 

自閉症傾向のある子どもや大人は

定型発達の方とは違うところ、

例えば

こだわりであったり、

考え方の癖であったり、

感じ方の違い等、色々あると思います。

 

 

で、それを、

その子その人それぞれの「ちょうどいい」に合わせて、

必要な対応や支援、

そして経験を積むことで

つぶれたり壊れたりすること無く、

一歩ずつ成長していけるのだと思うのです。

 

 

達成したときの「ちょうどいい」

その瞬間や一定の期間に感じるもので、

又少しづつ成長を遂げると

ちょうど良くない

窮屈なモノになっていくのです。

 

その時は次のステージの入り口です。

 

次のステージの「ちょうどいい」に向かいましょう飛び出すハート

 

 

と、言うわけで、

どんな子もどんな大人も

特性強めでも

繊細さんでも

 

自分の「ちょうどいい」を知り、

今ここから次に向かって行くことで

気づけば成長できるんだなと思うわけです。

 

そして私は思うのです。

 

自分で制限を掛けることは止めて

どんな子も人も

積極的に人生を楽しもう~!ってねチョキ

 

**********************

 

余談ですが、

昨日、尊敬しているおのころ心平先生の

「新年特別セミナー」にお伺いしましたニコニコ

内容は盛りだくさん、

先生のパワフルなお話は

素晴らしく解り易かったし役立ちます!

 

先生はすごく人の心を大切にされるので、

参加している人達をよく観て

語りかけてくれるのです・・。

 

少しお声が擦れていたようにも感じたので、

お忙しいと思いますが

おのころ先生にも

ゆっくりお休み取って欲しいと思いました。

 

そこでサインいただいたのですが、

何のお願いもしていないのに

「人生を開く」

と書いてくださったんです!!!!!!

 

 

 

私にとって、

やっぱり今年は大きく「ちょうどいい」が開く年なんだ!!アップ音譜

と自覚できた出来事でしたOKニコニコ

 

ありがとうございました。