手作りウォーターシール | あじのさんのセルフネイル備忘録

あじのさんのセルフネイル備忘録

 
ジェルとかポリッシュとか自爪とかチップとか何のこだわりも無くただ思うがままに……な、ド素人のストレス発散セルフネイル記録です。
 
いかにお金を掛けずに楽しむかがモットーであります。 そして基本派手✨


これを自作と言っていいのか、

ウォーターシールと呼んでいいのか、

は、謎ですが。

なんて言えばいいのか分からないので、ま、そんな感じでw

名前があるんですかね?知ってる方いたら教えてください(^-^;


で、 ビールネイルを作る前に試しでやってみた過程を載せておこうと思います。



1・シールにしたい画像を探す

実は私、人生で一度も洒落た雑誌を買ったことがないのです。

あるのはビッグコミックと4コマ漫画とMacがらみのものくらいあせ①

新聞も取ってないのでチラシも無く・・この時点で早速困る(^▽^;)

家中探し回ってやっと見つけました、使えそうなもの


通販雑誌(笑) by.靴のヒラキ


そして気付く、

下着の柄ってキレイよね。



2・シールにしたい部分に透明のポリッシュを塗って乾かす

どれが合うか試したくて6種類用意したのですが

結果、どれも大差ありませんでしたw


透明度があれば何でもOKだと思います。


ただし、④番は木工用ボンドを水で薄めたものなのですがこれだけはダメでした。
(そらそーだw)


ちなみにポリッシュではなく両面テープを貼る方法もあるようです。



3・適当なサイズに切って水に浸ける

右の瓶はワタクシ愛用の水差しですてれ

全体に水が染み込むくらいでOKです。

1時間くらい浸けても問題無いですけどね。(←やってみたw)



4・裏返して不要な部分をこそげ取る


キッチンペーパーの上に裏返して置き、指の腹で擦ります。

すると裏面の印刷部分が綺麗に剥げてくるので、くるくると剥がしていきます。

この過程なんだかとても気持ちが良いですw

こんな感じ。

表の柄が見えて参りました~。


この時重要なのは、最後の皮一枚まで剥がしてやるぜ!くらいの勢いで薄くする事。


もうこれ以上やったら破れるーってくらいまで。

意外に「え?まだいける?」「え?マジでまだいけるの?」って感じでめくれますんで。


本物のウォーターシールくらい薄くなりますよ。
(↑ちょっと言い過ぎw)


(一番右はマットトップコートを塗ったせいか少しごわついてます…。)

背景のマス目が透けて見えてるのが分かりますかね?

ここで妥協すると紙と紙の間に水が入ってめくれやすくなっちゃうんですよ

↓こんな風に…ケッ
 
(悲しき参考資料画像)



5・ポリッシュを糊代わりにして爪の形に切って貼る


先述した通りかなり薄くしているので、綺麗に柄を出したければベースに白を塗るのが必須です。

一番右は試しにマットトップ塗ってみたのですが、乾いたらごわついてシワシワになっちゃいました。

あと薄い色の柄には向いてなさそうですね。この手法は。


以上。

少しは参考になったでしょうか(*´ω`*)



さ、これで痛ネイルもお手のものだわ!!w




おまけ


約一ヶ月後、シールとして使えないかと思いチップから剥がしてみました。

使えないことはないかもしれませんが、バリンバリンでちょっと無理があるかな~。