全てを差し出せ!!我々に逆らうと恐ろして目に遭うぞ!!

2024-01-03 00:25:26 | テロの危機

全てを差し出せ!!我々に逆らうと恐ろして目に遭うぞ!!

 

DSたちは、日本国を完全に掌握し従えるために「人工地震」と指向性エネルギー兵器」による攻撃を国民と政財界の配下たちに見せて、恫喝しているのである!!

 

この人工地震や指向性エネルギー兵器による攻撃は本題の「ウイルス兵器」を散布して多くの国民を殺傷するための陽動作戦である!!

1月1日

人工地震と指向性エネルギー兵器による攻撃!!

人工地震の可能性大」 大体人工地震は震源地10キロ前後です。

政府もばれているので人工でも震源の深さをいじってきます。

 

波形を見たらチャンバレです 7月11日 (日)9時16分頃、石川県で最大震度4を観測する地震がありました。

 

震源地は石川県能登地方で、震源の深さは約10km、地震の規模 (マグニチュード)は4.0と推定されます。

2020年3月13日2時18分頃、石川県などで最大震度5強を観測する地震がありました | NewsDigest

隊長ブログ(今回は一部)まんま引用 能登地震やっぱ人工+天然 | 61 ハコガメのブログ石川県で震度7を記録する地震発生!震源の深さ10Km、P波なしの典型的な人工地震 地震前日に『3回爆発音』のニュース、現在はそのニュースも削除 ...

この波形も人工地震の証!!

深さ10Kmというのが「人工地震」の証!!

物理的に深さ10Kmで地震は起こりません!!

深海掘削船「地球号」は、深さ10Kmに核爆弾を仕掛けることが出来ます。

石川県輪島市で大規模火災 現場に到着できたのはポンプ車3台のみ (2024年1月1日掲載) - ライブドアニュース

200棟も延焼するかい~そうマウイ島は、指向性エネルギー兵器で家から車まで丸焦げにされていたが、水色の車や家は焼けませんでしたね・・・和島市も指向性エネルギー兵器で焼かれた可能性があります!!

現地に行かないと分かりませんが行きましょう!!

石川・輪島市 大規模火災“鎮圧”…朝市通りの惨状 - ライブドアニュース

アルミホイルが溶けているだろう・・・。

たかが家の火災で車のアルミホイルが、溶解した事例が日本国内にありますかな?

アルミホイルは、アルミニウムからできています。 アルミニウムの融点は660度ですね。 したがって、耐熱温度は約600度くらいです。

グラマン社の指向性エネルギー兵器ファイアストライクてて゛ある!!

指向性エネルギー兵器 - Directed-energy weapon - JapaneseClass.jp

指向性エネルギー兵器(しこうせいエネルギーへいき、DEW、directed-energy weaponの略称)は、砲弾ロケット弾ミサイルなどの飛翔体によらず、兵器操作者が意図した目標に対し指向性のエネルギーを直接に照射攻撃を行い、目標を破壊したり、無力化させる兵器である。

目標物は対物用も対人用もある。

実戦への投入は、非致死性の治安兵器へ一部投入された程度で、大部分は未だ研究開発段階である。

アクティブ防護システムの一環としても開発が進められる。

 

気象庁も国土交通省も、人工地震と承知しているはず!!

石川県・能登地方では、2020年12月から地震活動が活発になっており、23年5月には最大震度6強の地震が発生していた。

兵庫県立大の後藤忠徳教授(地球物理学)によると、当初は珠洲市の中心部で地震活動が活発だったが、それ以降は徐々に北の方に移動し、能登半島先端のあちこちで地震が起きるようになっていたという。

 今回の地震は能登半島北沿岸部の陸域と海域の境界にある活断層がずれ動いた「逆断層型」とみられる。

後藤教授は「能登半島北側の珠洲市から輪島市にかけて10本弱の活断層があり、それが一斉に動いた可能性がある。

動いた距離は数十キロ超にわたるのではないか」と推測する。

 ただ、群発していた地震との関係について、後藤教授は「今回の地震との関係性は今のところ不明」と説明する。

 後藤教授は「今回の地震の震源地は輪島市と珠洲市の市境付近にあるが、余震は広い範囲で起きている。

1995年の阪神大震災では明石海峡付近が震源地だったが、被害が大きかったのは少し離れた神戸市長田区や中央区だった。

今回も広い範囲で被害が出ており、阪神大震災や2016年の熊本地震と似ている」と指摘する。

 気象庁によると、今後1~2週間は余震が頻発する可能性があるといい、厳重な注意を呼び掛けている。

 

1月2日

JAL機と衝突の海保機、6人搭乗のうち5人死亡 救援物資運ぶ予定

滑走路で炎上する機体=羽田空港で2024年1月2日午後6時39分、渡部直樹撮影

人工知能が管理する羽田空港の管制塔が、

東京都大田区の羽田空港のC滑走路で、日本航空(JAL)の516便から発火、炎上した事故について、政権幹部によると、JALの機体と衝突したのは海上保安庁の飛行機だった。

海保の飛行機は能登半島地震の被災地に救援物資を届ける予定だったという。海保の飛行機に搭乗していたのは6人で、うち5人の死亡が確認された。

 JALや東京消防庁によると、516便の乗客・乗員計379人全員が脱出し、うち4人が負傷した。

海保や東京消防庁によると、海保機も炎上。

警視庁によると、搭乗していたのは6人で、機長1人が負傷、5人の死亡が確認された。

羽田空港(東京都大田区)のC滑走路上で、新千歳発羽田行きの日本航空(JAL)516便が、海上保安庁の航空機と接触した事故で、国土交通省と海上保安庁は2日午後9時過ぎに記者会見を開いた。

 同省の平岡成哲航空局長は羽田空港の発着数について羽田は日本で一番忙しい空港。

当日は容量いっぱいで使われていたと説明。

「スケジュールに無理があったのか」との記者の質問にはスケジュール管理は管制機関で適切に組んでいる。

特に問題があったとは認識していないと強調した。

羽田空港の概要

羽田空港概要

日本空港ビルデング・2022.3期決算説明資料より
羽田空港は総面積1,516ヘクタールで4本の滑走路にターミナルを3つ有する空港であります。日本国内の流動も最大ですが、いつの間にか日本と海外の乗客を結ぶ空港としては日本一となっています。

各ターミナルのスポット数も記載されていますが、それが本当か個別に確認してみました。

各ターミナルの搭乗口の数

それでは3つあるターミナルの搭乗口の数を確認してみました。先述のとおり、搭乗口はスポット(固定搭乗橋あり)でありますが、沖止め最高なバスゲートの搭乗口も確認してみました。

第1ターミナル

羽田空港第1ターミナルマップ

1993年9月27日に供用開始した第1ターミナルはその当時、ビッグバード(セサミストリートではない)と呼ばれ、24基のスポットを持つターミナルとして誕生しました。その当時はJALもANAもこのターミナルで切り盛りしていたのは今となっては驚きですが、今もその名残なのかバスゲートがトータルで33口も有るのはその名残かもしれません。

現在の第1ターミナルは昔から北ウィングは北日本から関西、南ウィングはそれ以西と言うような分け方が続いています。

現在の航空会社のラウンジにおいてはJALが南北ウィングにおいて、サクララウンジとDPラウンジがあり、広さはあるもののT2とは一線を画します。

固定スポット 24口

バスゲート  23口

トータル   47口

第2ターミナル

羽田空港第2ターミナル フロアマップ

第2ターミナルは先述のビッグバードが出来てから11年後に供用開始したターミナルであります。当初は15基の固定スポットから開始しており、現在の51~65番辺りが最初と言えます。

その後、南側の南ピアが2007年に66番から70番まで増設された後、2013年に71~73が追って供用開始となりました。

そして、第2ターミナルを国際線にも活用する構想が出てきたのか、国際線専業にするゲートの代わりにという事かわかりませんが、サテライトターミナル(46-48)が供用開始されます。

そして、国際線併用として2020年3月29日に生まれ変わりましたが、そこから2週間もたたないうちに緊急事態宣言が出て、頓挫してしまいます。

現在、国際線はゲートは休眠していますが、国内線はフル稼働に近い状態であり、バスゲートがターミナル1よりも少ないためかやりくりは厳しいようにも見えます。

ANAラウンジはたくさんあるように見えますが、南端にあるのは国際線用であり、国内線としてはターミナル中央に集中しています。

固定スポット 26口

バスゲート  12口

トータル   38口

第3ターミナル

羽田空港第三ターミナルフロアマップ

羽田空港が誕生して以来、最も成長したのは平成の国際線とも言えます。

もともと海外からの日本の玄関口でしたが、成田国際空港(当時の新東京国際空港)の開港により、国際線は成田にシフトされます。

成田開港後も国と言うか地域との路線に限っては羽田から運用されていましたが、成田は国際線と言うイメージがついてしまいます。

中森明菜の北ウィングや成田離婚はシンボリックであります。

しかし、その後、日韓ワールドカップにおいて、日韓線において、羽田線も活用するとなると羽田にプレハブみたいな国際線ターミナルができ、そこから、いつの間にか新ターミナル建設に至ります。

さて、第3ターミナルの搭乗口数を確認してみます。

105番からスタートし、1期の供用開始では114とバスの139までだったと思います。

以前はバスゲートは120番台も有った気がしますが、公式サイトでは現在、120の記載はありません。

2期でてきた搭乗口は140番台であります。

これ以上の計画はないようであり、ANAがT2に移動することで落ち着きそうであります。

固定スポット 20口

バスゲート   9口

トータル   29口

最後に

羽田空港にターミナル合計では下記の通り、搭乗口があります。

固定スポット

T1 24口・T2 26口・T3 20口

バスゲート

T1 23口・T2 12口・T3 9口

トータル

T1 47口・T2 38口・T3 29口

合計114口とバスゲート含みではありますが、かなり多いゲート数であります。

緊急事態宣言でもなければ世界5位の空港なので、もっと稼働があったかもしれません。

今後も拡大路線を進めていくのは、決して悪いことではないので、拡張計画をウォッチしていきたいと思います。

1月3日?

いよいよ正月そうそうから始まります!!

まずは生物兵器の洗礼!!

「全てを奪いつくして何も持たせずに死なせてやれ!!」

今、中流家庭の資産調査を財務省がしています!!

貴方の銀行預金とタンス預金がDSに狙われています!!

新円切り替え!!金融商品の暴落!!金の暴落!!

預金封鎖!!デジタル通貨!!

で貴方は、必ず全ての資産を失ってしまいます!!

それも年末からです!!

中級家庭の資産は、すべて奪われてしまいます!!

上級国民になり~

あけましておめでとうございます!!

本年も昨年同様に「信実」を皆様にお伝えします!!

宜しくお願い申し上げます!!

ここまで

自分どころか家族さえも、守りません!!

コロナを証明した論文はありません!!新型コロナは存在しません!!

ワクチンには予防効果、発症効果、重症化を防ぐ効果もありません!!

ワクチンの中身の正体は

酸化グラフェンによる血栓と、M-RNA修飾ウリジンを使った遺伝子組み換えで免疫破壊兵器です!!

ワクチンや食品に含まれる社会毒を排泄、無毒化する!!

松葉茶・ヨモギ茶・琵琶種粉末・ムクナ豆粉末・非加熱の塩・味噌

ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・コエンザイムQ10・フルーツ

納豆・ニンニク・ゆで卵・ゴーヤ・トマト・ブロッコリー・クルミ

きのこ類・梅干し・胡麻ナッッ・オリーブオイル・寒天・アーモンド・シソ・ショウガ・ワサビ・沢庵・ヌカズケ・海藻類・ヌカズケ

シソ・ショウガ・ワサビ・沢庵・

nRNAワクチン汚染は、想像以上に深刻です!!

スパイク蛋白質が人類の免疫力を削いで成人病を引き起こさせて次に「癌」にしてしまう!!

コロナデトックスは~

納豆キナーゼ・ブロメライン・クルクミン

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

政府厚生労働省とマスコミと医師会のいうことは全ては嘘なのです!!