万年暦は、四柱推命で命式を作成するための暦のことで、過去から未来までの特定の日付の干支を調べることができます。
万年暦の使い方
万年暦を使うと、特定の日付の干支を簡単に見つけることができます。
たとえば、以下の手順で使用します。
● 年の干支を確認
万年暦でその年の干支を見つけます。
ただし、一月と二月の立春(2月4日頃)前に生まれた方は前年の干支となるので注意が必要です。
● 月の干支を確認
その年の月の干支を調べます。
ただし、その月の節入り日前の生まれの方は前月の干支となるので注意が必要です。
● 日の干支を確認
その月の日の干支を見つけます。
ただし、節入り日の生まれの方は節入り時間に注意が必要です。
● 時の干支を確認
その日の出生時間の干支を調べます。
ただし、日本の主要都市時差一覧表、均時差表、サマータイム実施期間表(1948年~1951年生まれの方)が必要になります。
例
例えば、1985年5月15日午前10時生まれの人の場合
○1980年の干支は「乙丑(きのとうし)」です。
○1980年5月の干支は「辛巳(かのとみ)」です(立春後の月)。
○5月15日の干支は「甲寅(きのえとら)」です。
○午前10時は、時柱で「己巳(つちのとみ)」となります。
1985年5月15日午前10時生まれの人の四柱は以下のようになります。
年柱 - 乙丑
月柱 - 辛巳
日柱 - 甲寅
時柱 - 己巳
ポイント
万年暦は、四柱推命を行う上でとても重要なツールです。
より正確な占い結果を導き出すには、正確な干支を調べる必要があります。
四柱推命を学びたい場合は、まず万年暦の使い方を理解し、正確な干支を確認することが大切です。
最近ではインターネットでも干支を調べることが出来るサイトもあるので、利用してみるのもよいでしょう![]()



