六十干支とは

 

 

六十干支(ろくじっかんし)は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を
組み合わせて形成される60の周期のことを指します。

 

 

 十干と十二支

 

十干は、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の10種類あります。
これは、陰陽五行説(木、火、土、金、水とそれぞれの陰陽)に基づいて
います。

 

十二支は、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の12種類です。
これは、動物の名前を象徴として使っており、暦や時刻、方角などに
関連付けられています。

 

 なぜ120ではなく、60なのか?

 

六十干支が120干支ではない理由は、十干と十二支の組み合わせ方にあります。


単純な計算だと120通りあるのですが、10の干と12の支から順番に

並べていくと、61番目には、1番目の組み合わせと同じ「甲子」が出てきます。

このあとは、1~60の組み合わせと同じ繰り返しです。


10と12の最小公倍数が60と言うことで、10の干を6回繰り返し、

12の支を5回繰り返すと同じ60回になるから、61回目の組み合わせ

は、はじめの組み合わせに戻るということです。
 

 

 

 

 

 まとめ

 

六十干支は、十干と十二支を組み合わせてできており、60年で一巡します。

つまり、60年経つと自分が生まれた年と同じ干支の年になるということです。

これを祝うのが還暦の祝いですね。

六十干支は四柱推命の暦の基本的な考え方で、年、月、日、時間を示すために

使われます。これを利用することで、人々は自分の運勢や性格、運命について

より深く理解することができます。