ブロゴスの中のエントリですがとても面白い内容です。
1円の書籍は買いませんが中古品に抵抗はありません。書籍が売れないのは私みたいにあまり読者をしない上に中古品に抵抗ない人間が増えているのではないでしょうか?
近江商人の言葉に「三方よし」ってありますが、Amazonの1円書籍は「全方向ダメ」ってことです。まあそれは理解しました。
ただ何故この紙媒体の物だけが文化みたいな扱いを受けるのでしょうか?
他にも流通のカタチが変わり存続が難しくなっているものがたくさんあるのに新聞の再販制度維持や印税の確保に加担したような記事ばかりなのでしょうか?
様々な文化は大切だと思いますが、文化人(この使い方正しい?)が保護されるとは限らないと思います。
書籍を書いて食っていきたいなら突き抜けた作品を書くしかないってことだと思います。食えないならアルバイトする。
幼なじみにプロのミュージシャンがいます。そのお父さんは「好きなことやってメシ食って人様よりもいい生活するなんて厚かましい」って仰ってました。書籍も同じだと思うのですが…
皆様はいかが思われますか?

~ご予約お待ちしております~
~各種カード利用できます~
~駐車場あります~
~お飲み物は¥380・¥280です~
焼き肉ざんまいじゅうじゅう家平塚店
平塚市代官町10-6
0463-20-5335
年中無休
営業時間
17:00~23:30(ラストオーダー23:00)
今週の極秘馬券情報を無料GET!!

無料競馬@予想【勝利の方程式】

競馬総本舗ミリオン

万券への近道!!ジャスティス

ワールド競馬WEB

馬喰一門で万馬券GET

無料競馬予想★的中馬券★

iPhoneからの投稿