「病気のご主人に代わって、奥さんが頑張ってきた」という「過去」がありました。


 奥さんから見て、「他人」である「ご主人の兄弟」には相続させたくないというのは、決してわがままなことではありません。

むしろ、合理性のあることと言っていいでしょう。


 また、甥を非常にかわいがっていたご主人と同様に、我が子のように接していたというのも、奥さんの「考慮すべき過去」と言えます。


 ここから、「甥を養子に迎える」という方法が導き出されます。

すなわち、「過去」とは、これまでの経緯に配慮すること、被相続人が大切にしていたものを守ることです。


 「現在」の問題点としては、「子供がいない」ということが挙げられます。

これは、養子をとることで解決します。


 さらに、「相続税が多額である」「貸地が多くて、非効率」というのも、押さえておくべき「現在」と言えましょう。


 すなわち、「現在」とは、現状の姿を明らかにする、相続税額を的確に把握する、資産効率なるものを見直すことなどです。


 「甥を養子ににすると、相続税が大きく増えてしまう」という試算結果が出ますが、ここで「未来」を考えて見ます。


 たとえば、「現在」の税額を抑えることができたとしても、いずれ多額の税金がかかってくることもあり得ましょう。


 それならば、今、「ご主人の兄弟への相続を回避」をするのが、より合理的と言えます。


 「未来」の課題として、「相続税の納税」があります。

ご主人が亡くなったときだけでなく、奥さんが亡くなったときのことまで見据えます。


 「現金の一括納付」は無理なので、「延納がスムーズにできるよう、安定した収益源があるといい」という結論にも達します。


 そのために、「権利の調整」を行います。

すなわちここで、資金の準備をします。

そして、「新たなマンションを建てる」という提案にもつながります。


 「未来」とは、相続人たちの今後の生活を安定化させる、心身の負担をかけない、二次相続にも配慮することなど挙げられます。


 相続は、一口に「節税」「分割」「納税資金」という観点だけで、トータル的な解決までにたどりつくには、容易なことではありません。



      行政書士  平 野 達 夫


       U R L  http://hr-con