超高齢社会となった日本では、85歳以上の4人に1人に、認知症の症状があるといわれています。


 介護保険の要支援・要介護認定を受けている人の2人に1人に、その症状があるというのが現状です。


 しかし、歳のせいと放っておいてはいけません。

認知症には、その原因となる病気があります。


 たとえば、アルツハイマー病、脳梗塞や脳溢血、脳動脈硬化などの脳血管性のものが代表的といえます。


 脳の障害によって、「記憶する」、「時・場所・人を認識する」、「計算や計画をする」などの認知機能が、ますます低下していきます。

日常生活に困難を生じてきます。


 認知症は、早期受診・診断、相談によって、的確な治療やケアをすれば、その進行を遅らせることもできます。


 さまざまな支援を受けながら、穏やかに生活することができます。

また、治療によっては治る病気が原因であることもあります。


 区や市役所では、認知症に関する窓口を設けて、相談や親切なサービスに応じています。

ご自身やご家族はもとより、地域の方々も進んでご利用されてはいかがでしょうか。


      行政書士  平 野 達 夫

       U R L   http://hr-con.net