認知症は、加齢とともに発症しやすくなります。
年齢が若くても発症することがあります。
65歳未満で発症する認知症を「若年性認知症」といいます。
高齢期に発症する認知症も、65歳未満で発症する認知症も、両者は病理学的には違いがあるわけではありません。
しかし、「若年性認知症」は、年齢の若さから、「まさか」という気持ちが働きます。
そのため、初期症状を見過ごしてしまいます。
ストレスや、うつ病などといったほかの病気と誤解されることもあります。
なかなか判断がつかない場合も少なくないようです。
また、働き盛りに発症するので、病気のために仕事に支障がでます。
仕事を辞めることになって、経済的に困難な状況になったりしてしまいます。
近年、認知症についての市民の理解、医療やケア、そして行政などにおける取組の進展は、目覚ましいものがあります。
ただ、「若年性認知症」についての支援体制は、まだまだ十分とられていないのが現状です。
「若年性認知症」のご本人・ご家族を支援するためには、早期発見・早期診断が必要です。
さらに、診断後の生活支援も、欠かせません。
行政書士 平 野 達 夫
U R L http://hr-con.net