認知症サポーターは、特別の「何か」をやる人ではありません。
まずは、認知症について正しく理解することでしょう。
偏見をもたず、認知症の人やその家族に対して、温かい目で見守ることがスタートです。
ここでいう認知症サポーターとは、認知症を正しく理解する、認知症の人への「応援者」です。
認知症は、誰でもがなる可能性のある病気です。
いつ自分や家族が、或いは友人や知り合いが、この認知症になるか分かりません。
したがって、他人ごととして無関心でいるのではなく、「自分たちの問題」という認識をもつことが大切といえましょう。
ここでは、「温かい目で見守ること」から一歩進んで、地域や職場などで認知症サポーターとして何かできることはないかを考えていきます。
一人ひとりがすべて違うように、その対応は一様ではありません。
そのことを頭に置きながら、自分たちで何ができるかを考えます。
行政書士 平 野 達 夫
U R L http://hr-con.ne