人間には、目や耳からとらえたたくさんの情報を持っています。
関心のあるものを、一時的にとらえておく器官というがあります。
この器官を「海馬」、仮に「イソギンチャク」と呼ぶことにします。
重要な情報を、頭の中に保存する「記憶の壺」というものが、脳の中にあると考えてみましょう。
いったんこの「記憶の壺」に入りますと、普段は思い出さなくても、必要なときに情報を取り出すことができます。
しかし、年をとると、このイソギンチャクの力が衰えてまいります。
一度にたくさんの情報をつかまえておくことが、出来なくなってまいります。
情報をつかまえても、「壺」に移すのに手間取るようになってまいります。
「壺」の中から必要な情報を探し出すことも、ときどき失敗します。
年をとって、もの覚えが悪くなります。
ど忘れが増えるのもこのためです。
そのような時も、イソギンチャクのの手は、それなりに機能しています。
二度三度と繰り返しているうちには、大事な情報は「壺」に収まります。
ところが、「認知症」になりますと、イソギンチャクの手が衰えてしまうため、「壺」に納めることができなくなります。
すなわち、新しいことを記憶できずに、先ほど聞いたことさえ思い出せないのです。
さらに、病気が進行しますと、「壺」が溶け始めてまいります。
覚えていたはずの記憶さえも、失われていきます。
行政書士 平 野 達 夫
U R L http://hr-con.net