遺贈の放棄は、「特定遺贈」の場合と、「包括遺贈」の場合とでは、種々異なってまいります。


「特定遺贈の放棄」については、特に期限、放棄の方式の定めはありません。

もし、「特定遺贈の放棄」がありますと、受遺者が受けるべきものであったものは、遺言に特別な定めがない限り、すべて、相続人に帰属することになります。


 一方、「包括遺贈の放棄」の場合を考えてみます。

包括受遺者は、相続人と同一の権利義務を持ちます。


したがって、すべて相続人の「承認」、「放棄」に関する規定が適用されることになります。


 自分が包括受遺者となったことを知った時から3か月以内に、「限定承認」するか、若しくは「相続放棄」の申述を、家庭裁判所にしなければなりません。


 すなわち、期間内に家庭裁判所にその申述をしなければ、相続人の場合と同様に、「単純承認」したものとみなされてしまいます。


      行政書士  平 野 達 夫

        U R L  http://hr-con.net