「遺贈」とは、遺言によって、無償で他人に財産上の利益を与えることをいいます。


この「遺贈」の対象となるのは、遺贈者の一身専属権を除いた財産上のものです。


受遺者の負担する債務を免除するのも、ここでいうところの「遺贈」となり得ます。


 遺贈者が相続財産に属しないことを知りながら、第三者の権利を「遺贈」する旨を表示したときは、当該第三者の権利についても、「遺贈」が例外的に成立するとあります。(民法第996条)


 なお、「遺贈」が相続人の遺留分を侵したときは、「遺留分減殺請求」の対象となります。


      行政書士  平 野 達 夫

        U R L  http://hr-con.net