皆様から受ける相談のうち、件数の一番多いのは相続・遺言でありましょう。

「遺産分割協議書」の作成を受けることは、少なくないと言えます。


適切な回答、業務遂行をするためには、相続について規定する「民法」などの正確な知識は欠かせません。


更に、円満解決に導く経験、ノウハウも必要となってきます。

もちろん、税金や登記などについても、避けては通れないところでしょう。


それら種々知識・情報を分かりやすくコンパクトにまとめることは、至難の業とも言えるかも知れません。

皆様と一緒に勉強してまいりたいと思います。


 相続は、人が死亡したときに始まります。

その「死亡」には、自然死亡、失踪宣告死亡があります。


 相続が開始すると、相続人は、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継します。

相続人が数人あるときは、相続財産は、先ずは「共有」に属します。


その相続分の割合で、遺産の権利義務を受け継ぐことになります。

「遺産分割」は、この共有状態を解消させる性質を持つものと言えます。


      行政書士  平 野 達 夫

       U R L  http://hr-con.net