財産がある人にとって、事前の準備と言えば、多くは相続税対策を考えます。
しかし、それ以上に、残された家族が、相続でもめないようにする対策こそが必要と言えます。
よく、「俺の目の黒いうちは、子供達兄弟でもめるようなことは、許さない」なんて、言う人がいます。
しかし「許さない」とは、その人が、存命中の元気なうちのことです。
本人がこの世にいなくなってしまえば、仲裁に入ることも、叱ることも出来ませんね。
財産を遺す立場の人の役割として、自分が亡き後に、後々トラブルを起きないよう、財産の分配をきちんと決めておくことが肝心と言えます。
それこそが、最低限必要なことです。
その方策の一つとして、「遺言書」を作成して、しっかり残し置くことです。
また、「相続でもめる」とは、「遺産の分け方」でもめるケースが、多くあります。
遺言書がない場合、遺産の分割は、相続人全員で協議して決めることになります。
その際、皆がそれぞれ勝手なことを言い出したら、それこそ収拾つかなくなってしまいます。
そのために先ずは、まとめ役なる人を決めます。
その人を中心に、それぞれから本音を聞き出して調整をはかり、合意にこぎ着けます。
これは、大変一苦労なことです。
たとえ兄弟姉妹の間でも、お互いが人としての常識で対応したいですね。
過去のことをほじくり出したり、相手の悪口を言ったりすれば、ますます遺産分割協議は混迷し、泥沼化していくことになります。
行政書士 平 野 達 夫