片栗粉と水で作るダイラタンシーの実験。
水と片栗粉100と150gとかありますが、自分としては水100としたら片栗粉200で硬めに作って少しずつ水で調整したほうがいい感じにでからと思います。
指でゆっくり混ぜると動かしやすいのですが、早く混ぜようとすると指が折れそう笑
大人も楽しめる実験でした。
片栗粉と水で作るダイラタンシーの実験。
水と片栗粉100と150gとかありますが、自分としては水100としたら片栗粉200で硬めに作って少しずつ水で調整したほうがいい感じにでからと思います。
指でゆっくり混ぜると動かしやすいのですが、早く混ぜようとすると指が折れそう笑
大人も楽しめる実験でした。
トマトソースの蓋が開かない!
これが今回のターゲット
回しても回らない。 滑らないようにしても、力強くでも開かない…
で、いろいろ調べてたら、
蓋を叩く、栓抜き、力ずく…
で、結局この方法で開けました。
スプーンを蓋の隙間に入れててこの要領でクイッと。
シュッっと音がしたらオッケー!
試してみて〜
三日坊主
そう、やろうと決めて始めたが結局続かない事。
興味があって。やらなければならない事があって。など始める理由としていろいろな理由があるとは思いますが、結局続かない。
コツとしては
やはり毎日できる事をする。あー今日もやらなくては…となっても、仕方ない。
このブログでも同じ事。毎日続けるように。
それと、簡単な事をする。 これが大切。
最後に、誰かに見てもらうとか、出来上がりを評価してもらえるようにする事。やってるね、頑張ってるねの声が聞こえてくれば嬉しいですからね。
なんでも工夫しながら、続けましょ。
コロナ禍の中で、感染防止対策をしながら情報を取りに行く。
カタログや、写真、寸法表や仕様書からではわからない。ものを見て、情報や知識を持っている人から直接話を聞く。
質問をする、手にとって確かめる。これが大切。
メーカーも大変でしょうが、こういう場所機会を無くさないようにお願いします。