気になる姿勢。

まっすぐな姿勢といわれても、どこをまっすぐにすればいいのか、わからない。

そんな時には、まずは姿勢のチェック。

 

人によって力が入りやすい箇所や入りにくい箇所がありますが、自分の体の状態を把握してみましょう。

 

目次

 

 

 

 

これは腰部分が前弯している姿勢でいわゆる反り腰です。

脊柱が正常で、極端な腰椎部の脊柱起立筋と股関節屈筋群が短縮し、前方腹筋とハムストリングスが弱化または伸長している傾向にあります。

 

 

胸椎部が後弯し、頭部が前方に位置しているいわゆる猫背になります。

腰まわりにはとくに不良が見られず、脊柱上位の胸椎部と頭部の姿勢不良だけが見られるアライメントを呈します。

小胸筋・大胸筋や首の胸鎖乳突筋や僧帽筋上部などの筋肉が緊張しており、背中側の筋肉にテンションがかかり常に伸びきって緊張している傾向にあります。

 

  • カイホロードシス

 

これは猫背とロードシス(反り腰)が組み合わされた姿勢。

胸椎部は後弯し、腰椎部が前弯しており、通常のアライメントと比べて背筋のS字カーブが大きく出ているような状態です。

カイホロードシスは猫背と反り腰両方の特徴を持つため、その他不良姿勢と比較して多くの筋肉に影響が見られる傾向にあります。

 

 

猫背で腰が前方に位置し、腹が突き出たような見た目の姿勢。

ボクサーがパンチを上半身だけで避ける動作に似ていることからこの名前がついています。

これは現代人に多く、スマフォで下を向く姿勢が多くなり自然とスウェイバック姿勢になってしまう方が少なくありません。

スウェイバックは腹筋上部やハムストリングスなどが短縮しており、上半身から下半身にかけて多くの筋肉が弱化または伸長しています。

 

  • フラットバック

 

背骨はキレイなS字カーブを描いた状態が最も理想的です。

このタイプは、腰の弯曲が少なく背筋がピンと伸びすぎて特に腰が丸まっているのが特徴で「軍隊姿勢」と呼ばれることもあります。

フラットバックは前方腹筋とハムストリングスが短縮し、脊柱起立筋と股関節屈筋群が伸長し、おしりが引き締まらない傾向にあります。

 

  • 姿勢を保つには。

 

姿勢を正しく保つには、まずは正しい姿勢を認識することが大切です。

感覚的な「まっすぐの姿勢」や見た目の美しさだけでなく、健康的で素敵な姿勢を目指していきましょう。

 

 

長岡京市の鍼灸整骨院が運営するワークアウトスペースACT。最新マシンの4Dストレッチマシンを導入。多くのプロ選手のサポートはもちろんスポーツのみならずスタイルアップやリハビリも可能な治療院併設のトレーニング施設。

 

 

 

 

 

〒617-0823

京都府長岡京市長岡2丁目1-7

 

月~金 8:30~12:00・15:30~19:30

土   8:30~12:00

定休日 日曜・祝日

 

電話番号 075-951-5703

HP https://www.s-hirai.com/

併設ジム https://hiraishinkyu727.wixsite.com/my-site-1

Instagram https://www.instagram.com/s_hirai727/

アメブロ https://ameblo.jp/hirai-shinkyu

 

120年以上続く裏付けされた老舗の施術

長岡京市の鍼灸整骨院・平井鍼灸整骨院

 

 

 

猫背反り腰の集大成ともいえる最悪の姿勢、それがスウェイバック姿勢。


スウェイバック姿勢とは?

ボクサーがパンチを避けるときに、上半身だけで後ろにかわす体勢に似ていることが由来。

この姿勢は小便小僧の立ち姿に似ていて、おなかを前に突き出し背中を後ろに引き頭を前に突き出した状態。

産後や子供を抱っこしている時やキッチンでシンクにもたれかかっている時など要注意。

猫背より厄介者!?

 

この姿勢のデメリットは多すぎるので一部抜粋。

 

女性には大敵のバストやお尻のたるみ

内臓の位置の低下による過食

呼吸が浅くなり、疲れやすい体

下腹の出っ張り

太もものハリ

など

太って見えスタイルの崩れだけでなく、健康にも影響してきます。

デスクワークが多い方もスウェイバックになりやすい姿勢なので注意したいところ。

 

スウェイバック姿勢の原因。

 

ついつい楽に思ってしまう、体に染みついた悪い姿勢。

釣り竿に大物の魚が釣れているように背中と股関節の筋肉のテンションをいっぱいに張って、常に負荷がかかっている状態。

反対に体幹のメインになる各種腹筋や呼吸筋などの重要な筋力は緩んだまま硬くなり筋力以前に筋肉自体が働かなくなり機能しない体幹になってしまいます。

 

特に股関節の前の靭帯に多大なテンションをかけ続けている状態のために、膝を上げにくくしてしまい障害物をまたぐ動作が困難になってしまいギックリ腰の原因にもなります。

 

いつもの動作で防ぐ方法

 

この姿勢を解消するためには、突っ張りすぎている筋肉の緊張を動かすことが一番の解消法です。

漠然と運動をしても効果は皆無。

どこを動かせばいいのか。

それは、スウェイバック姿勢で常にプレッシャーがかかっている場所の代表格の【股関節】と【呼吸筋】です。

 

股関節は、膝を高く上げる意識だけで充分に運動になります。

例えば、靴下やズボンを履くときやがガードレールなどなにかを乗り越えるとき。

膝を高く上げることで腰・骨盤・脚をつなぐ腸腰筋が動き骨盤の位置を安定させることができます。

呼吸筋は、寝たまま両手を挙げて万歳をしたり、鉄棒や建具の枠などにぶら下がるなどで胸郭が広がり肋骨の間につく肋間筋や大胸筋、前鋸筋などをストレッチできます。

 

 

 

 

 

 

長岡京市の鍼灸整骨院が運営するワークアウトスペースACT。最新マシンの4Dストレッチマシンを導入。多くのプロ選手のサポートはもちろんスポーツのみならずスタイルアップやリハビリも可能な治療院併設のトレーニング施設。

 

〒617-0823

京都府長岡京市長岡2丁目1-7

 

月~金 8:30~12:00・15:30~19:30

土   8:30~12:00

定休日 日曜・祝日

 

電話番号 075-951-5703

HP https://www.s-hirai.com/

併設ジム https://hiraishinkyu727.wixsite.com/my-site-1

Instagram https://www.instagram.com/s_hirai727/

アメブロ https://ameblo.jp/hirai-shinkyu

 

 

明治30年から続く平井鍼灸整骨院ならではの施術を提供。長岡京市の整骨院・鍼灸院なら平井鍼灸整骨院へ。

 

ロードシスは脊椎の弯曲は正常で骨盤が前傾している姿勢で、いわゆる「反り腰」の姿勢です。

お腹まわりの筋肉が弱り、腰の反りに関係する背中側の筋肉が張ることが原因になることが多く、筋力の弱い方や女性に多く見られます。

ロードシスの筋肉への影響

 

ロードシス姿勢は、相対的に背中側の筋肉が強く、お腹側の筋肉が伸びてしまっていることがほとんどです。

 

弱りやすい筋肉・硬くなりやすい筋肉

 

前腹部筋群やハムストリングスが弱くなるほか、太ももの裏側にあるハムストリングスも弱りやすい傾向にあり、反対に背中側の腰部脊柱起立筋群や股関節屈筋群(腸腰筋、大腿筋膜張筋、大腿直筋)の股関節周辺の筋肉が緊張しやすい状態になります。

 


ロードシスは筋力の弱い方や女性に多く、お腹側と背中側の筋力バランスが崩れることで起きることの多い不良姿勢です。

 

基本的にはお腹まわりの運動や股関節をひねる運動を行うことが解決策となることが多い姿勢ですが、骨格の特徴として、性差での関節可動域の制限などの影響もあります。

 

セルフチェック

 

  • 座った状態で片方の足首を反対側の膝の上に置いて足を組み、そのまま上半身を前に倒します。その時に膝が上がってしまう人

  • しゃがむときに、膝が内側に寄ってしまう人 など

 

常に腰痛や股関節のトラブルを抱えている人は、一度見直してみてはいかがでしょうか。

 

多くのプロ選手のサポートはもちろんスポーツのみならずスタイルアップやリハビリも可能な平井鍼灸整骨院併設のトレーニング施設。


長岡京市の鍼灸整骨院が運営するワークアウトスペースACT。最新マシンの4Dストレッチマシンを導入。

 

〒617-0823

京都府長岡京市長岡2丁目1-7

 

月~金 8:30~12:00・15:30~19:30

土   8:30~12:00

定休日 日曜・祝日

 

電話番号 075-951-5703

HP https://www.s-hirai.com/

併設ジム https://hiraishinkyu727.wixsite.com/my-site-1

Instagram https://www.instagram.com/s_hirai727/

アメブロ https://ameblo.jp/hirai-shinkyu

 

 

 

 

 

猫背とは、胸椎部が後弯し、頭部が前方に位置する姿勢を指します。

 

また猫背の特徴である胸椎部の後弯は、肩まわりの筋肉に影響し慢性的な肩こりはもちろん頭痛の原因になります。

肩を内側にすぼめるような姿勢になる「巻き肩」も同じようになっている方も少なくはありません。

呼吸が浅くなり疲れを感じやすくなったりと、さまざまなデメリットがあります。

 


猫背で硬くなりやすい筋肉

 

  • 大胸筋、小胸筋・僧帽筋上部・頸部伸筋群・肩甲挙筋

 

 

猫背で弱くなりやすい筋肉

 

  • 頸部屈筋群・僧帽筋中部、下部・菱形筋・上後鋸筋・胸椎部脊柱起立筋


猫背は多くの現代人が抱える不良姿勢で、現代病といっても過言ではありません。特にスマフォによる影響は少なからずあります。デスクワークはもちろんですが、座るという動作自体が猫背になりやすい姿勢になってしまいます。

座る姿勢も改善することも一つの手立てとしてありますが、同じ体勢の時間や回数を減らすように気にしてみましょう。

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

長岡京市の鍼灸整骨院が運営するワークアウトスペースACT。最新マシンの4Dストレッチマシンを導入。多くのプロ選手のサポートはもちろんスポーツのみならずスタイルアップやリハビリも可能な治療院併設のトレーニング施設。

 

〒617-0823

京都府長岡京市長岡2丁目1-7

 

月~金 8:30~12:00・15:30~19:30

土   8:30~12:00

定休日 日曜・祝日

 

電話番号 075-951-5703

HP https://www.s-hirai.com/

併設ジム https://hiraishinkyu727.wixsite.com/my-site-1

Instagram https://www.instagram.com/s_hirai727/

アメブロ https://ameblo.jp/hirai-shinkyu

 

 

明治30年から続く平井鍼灸整骨院ならではの施術を提供。長岡京市の整骨院・鍼灸院なら平井鍼灸整骨院へ。

 

いつも当院をご利用いただき、

誠にありがとうございます飛び出すハート

 

6/7(土)の営業についてお知らせいたします。

この日は院長不在のため、鍼灸施術がお休みとなっております。

(クイック鍼灸やVFアジャスターもお休みです)

 

整骨施術は通常通り行っております。

予約枠が少なくなっておりますので、お早目の

ご予約をお願いいたします。

 

皆様のお越しをお待ちしておりますキラキラ

 

-——————————

明治30年から続く鍼灸の技
京都府長岡京市の鍼灸整骨院

平井鍼灸整骨院
☎️075-951-5703
【公式LINE】"平井鍼灸整骨院"で検索

-——————————
HPより24時間予約受付中 https://www.s-hirai.com/
アメブロ https://ameblo.jp/hirai-shinkyu/
-——————————
access...🏃‍♂️
阪急京都線 長岡天神駅より徒歩2分
駐車場5台あり(無料)
-——————————
#平井鍼灸整骨院 #整骨院 #鍼灸院 #長岡京
#長岡京市 #長岡天神 #阪急沿線 #整骨
#鍼灸整骨院 #鍼灸 #美容鍼灸 #美容鍼
#吸玉 #カッピング #お灸 #交通事故治療