9月2日。

 

いよいよ『9月議会』が始まりました!

 

今年は郷土の偉人、田沼意次侯生誕300周年というコトで、

 

われわれ牧之原市議会も機運醸成のため、開会日と閉会日には「七曜紋(田沼家家紋)をあしらった法被」を着て、議事日程に臨むコトとしました!

 

 

(※上記2枚の画像は牧之原市議会FBページより。ワタシ、ギリギリ写ってないケドw)

 

 

また本会の冒頭では「田沼意次侯生誕300年 議会宣言」が副議長により朗読されました!!

 

と・・・。

 

今日は1つ、個人的な反省点。

 

市長による「行政報告」にて、いよいよ来年度から小学校課程にて始まる「プログラミング教育」についての言及があったため、

 

『総括的な質疑』の中で、現時点での疑問点をお尋ねしました。

 

ワタシは「教育全般」について、自分の議員活動における主軸、大きな柱の一つと捉えているため、さまざまな切り口から日々研究を重ねております。

 

その結果・・・質疑内容がドンドンとコアな部分にまで及び、会議終了後「あれじゃ、まるで一般質問だよ(※つまりは総括質疑の範疇を超えてしまっているため好ましくない)」と指摘されるホド、アツくなってしまって・・・。

 

議場におけるルールでは「質疑、答弁は簡潔に!」とされているのにもかかわらずです(苦笑) 今回ばかりは『教育に対する想い』が悪い方に作用してしまいました、大いに反省です。

 

さて今回の議案は全部で22コ!

 

今その1つひとつを細かく読み込んでいるトコロです。4日には「通告書」を提出しないといけないので!

 

ですがその議案の中に、どうしても「納得のいかない部分」を見つけてしまいました!!!

 

こういうトキこそ【通告質疑】の出番です。しっかりと問いただし、答弁を得る中で、納得できれば問題ないのですが・・・。今のところ「あれれ?? 今までの説明と違うぞ」という疑問が拭えません。

 

無論、ワタシの認識違いの可能性もありますし、まだ提出期限までには時間があるので、他の議案も含め再度、徹底的に読み直しをしたいと思います!

 

さて下の写真は、前述の「七曜紋法被」・・・ではなく、このたび作成された「意次ポロシャツ」♡(←議員もちゃんとお金を払ってますからねw)

 

 

どうやら五十肩ではないっぽい「謎の痛み」のせいで、左手はこれ以上あがりません(笑)