Xi(クロッシィー)の話題で盛り上がってるんで、昨日の続きしちゃいます!


Xi(クロッシィー)で何が変わるか


生活の様々なシーンに可能性が広がります。


人や物や情報がフレキシブルにつながることで生まれる、新たな便利さや快適さ。それは無意識のうちに、そっと手助けをしてくれたり、サポートをしてくれているかのようです。Xi(クロッシィー)の特長を活かしたサービスイメージの一例をご紹介します。



柊まいんブログ-2010112021120000.jpg
柊まいんブログ-2010112021120001.jpg
コミュニケーションが変わる
「同時通訳サービス」
ネットワーク上で瞬間的に言葉を通訳してくれるので、街で外国の方に声をかけられてもスムーズにコミュニケーションをとることができます。国際会議でも言語の違いを気にする必要がなくなります。



学習方法が変わる
「ヒストリービュー」

柊まいんブログ-2010112021130000.jpg
ネットワーク上のデータベースと連携することで、目の前の街並にディスプレイをかざすと、1300年前の風景が見えてきます。まるでタイムスリップしたかのようにいろいろな時代の景色を楽しむことができます。って書いてあるのだ。



Xi(クロッシィー)のX=「人、物情報のつながり」「無限の可能性」
i=「イノベーション」「私」
人と人、人と物、人と情報。様々なつながりを生むことで個人の可能性を引き出し、世の中に新しいイノベーションを生み出していきう。そんな思いが込められています。っだってだからXiと書いてXi(クロッシィー)何だね。



昨日続けてXi(クロッシィー)に関するブログですんませんm(__)m



後程ブログしまぁ~すぅ~!!