今のこどものおかしなところから見えてくる5つのお話の共通点は

「放課後が消えた(減った)ということです」

子どもの時間は3つに分けることが出来るそうです

1、午前8時から午後3じ(学校にいる時間)

2、午後3時から午後6時(放課後にあたる時間。地域で子どもを見る時間)

3、午後6時から翌朝8時(家族の時間)


この中の2の放課後時間で、子どもの歩く時間が30年前には2万3千歩が今は8千から1万歩になっていて。時間にすると1時間の放課後時間が消えていることになるそうです。

放課後が減る(体力が減る→動かない→お腹がすかないにつながる)

    ↓

人間関係の低下に繋がる

子ども達には3人の大人に出会って欲しいそうです。

1、両親

2、先生、コーチ

3、地域の大人

この地域の大人にはよくわからない人もいて(笑)そんな大人と関わるには子どもなりに「知恵」が必要ですよね。それが人間関係力を育むことにもなっていたそうです。


ここで違う話になっていきました(何せ講演なのでべーっだ!)が、基本は子どものことです。

「がんばらない子が増えている」

そこで中2の子ども達にアンケートを取ったそうです「子どもに聞いたモチベーションの上げ方」

「さあ何だとおもいますか?」

お隣さんと「やはりご褒美かしら?どうでしょうね~?」とんちんかんな方向でした( ̄Д ̄;;

結果は・・・

1位、先生に褒めてもらう!→褒める基準が安定しているからだそうです。ちなみに両親に褒めてもらうは10位までに入るけど4位までには入らない。これは褒めどころが子どもとあってなかったり、基準が安定していないのが理由だそうですってΣ(・ω・ノ)ノ!

2位は先生の教え方・・授業が(教え方)が面白いとモチベーションがあがるアップ先生がんばれですねアップ

3位は競争相手がいる(ライバル)、目標がある。ライバルがいるとライバルとは違うことをしようと工夫する、これは放課後社会の中で形成されてきた部分が大きいそうです。

それと姉妹(兄弟)で同じことをしようとするのもこれにあたるそうです。最初は同じですがじきに自分のしたい方向へいくそうです。

4位はつきたい職業(夢)がはっきりしている→がんばれるアップ

これについては家でも声をかけて欲しいそうです(将来はどうしたいの?何をして食べていくの?とか)


1位2位は親ではないところなのがきついかなぁ・・

下心なく褒めないとですねべーっだ!

講座もう少し続きます。お付き合いしてくださってるかた!こんなつたない文章にお付き合いくださいほんとありがとうですラブラブ!ラブラブラブラブ