GROMブリーザードレンの清掃とテーブル補修 | 路との遭遇 第四章

路との遭遇 第四章

楽しい物語を綴っていこう!!

今年も我が家の家庭菜園は
茶豆を栽培中
 
GWに蒔いた種も成長が著しく
楽しみだ~
 

 
ということよりも
庭のテーブルはたいして使用していないけど、20年くらい経過している
 
何かのときに転倒したのか
鋳鉄の部品がバックリ二つに割れてしまって
不安定なんですよね
 
 
買い替えてもいいんですが
なんだか最近
 
色んなものを修理することに喜びがあり
 
こういう場所にはJB-Weldが丁度いい
 
 
部品を外して割れ面はうまく一致するので
速乾式のJB-Weldで貼り合わせて
 
肉盛りして強度を確保しよう
 
日増しに暑くなってきて、庭の草むしりの季節になりました
 
2週間に1回くらいやらないと草原になってしまううちの庭は
雑草をむしるために固定資産税を払っているようなもの
 
接着剤を乾燥させてる間に
蚊と格闘しながら、今日は軽めに4袋ほど
 
 
仮止めできるくらい乾燥して、割れ目はくっついた
ということでナットはあまり強く締め付けず
 
あくまでも仮止め
 
 
 
草むしりを始めた時に
定位置から脱出したGROM
 
ちょっと気になることが無いかい?
 
 
ここ、ここ、
 
今まで気にしたことが無かったのですが
メクラ栓のようなものに液体が溜まっているんです
 
それもタポタポ…
 
 
こんな時の強い味方、ネットよりも雑誌世代
 
ブリーザードレンって言って、ブローバイガスが液化したものがここに溜まるみたい
気化したものは空気と一緒に吸われて燃焼するのでしょう
 
 
これだけタポタポな液体が
無色無臭で水みたいだけど
 
よくわからないわ
 
 
液は廃油として処理して
キャップの中には白濁したものがこびりついている
 
パーツクリーナーとウエスで清掃して
 
 
エアクリーナーボックス側の穴から
ポツポツ液体が出てくるので
 
ウエスを突っ込んで掃除して
 
どうやら、ここの液体が溢れだすと
エンジン内に入ってオイルが乳化するということがネットに書いてあった
 
あ~、そういうことね
 
 
ちょっと乗ってみたけど何も変わった気はしない
 
でもブローバイガスで汚れていることが予想されるので
今日は出かける予定だから、時間のあるときに吸気系を掃除しよう
 
この前エンジンが掛からなくなったのはこの関連じゃないかな~
 
備忘録
10527㎞でブリーザードレンを清掃
 
 
そんなことをしている間に接着剤はそこそこ硬化したので
増し締めして今日の作業はおしまい!!