今回はこちら!


ちょっと写真曲がってますが、、、。


あ、


あけおめ!ことよろ!



さてさて、私のボードの根幹を担ってくれるアウトボードプリアンプのご紹介です。


フェンダーのツインリバーブのプリアンプと言えばこんなブログ読んでる方はどんな音色でどんな機種かは言わずともよろしいでしょう。


ツインリバーブのプリアンプはある程度いろんなメーカーさんやビルダーさんがアウトボードタイプを製作していますね。


私がMBTさんに頼んだ理由は簡単です。

一台仕上げるのにめちゃくちゃ手をかけて作ってくれる上、私の欲しい音や好みの音(ギタリストやアンプ、使用ギター)から微妙なニュアンスを調整して出してくれるんです。


これはほぼオーダーメイドに近い注文形式だからこそ出来る芸当なのかなとも思いますが。

分かりやすいところで言えば、私はボードの配線の都合でインプットとアウトプットを逆にしてもらっているんですが、そこでもノイズを呼ばない様に中は一手間かけてくれています。


細かいところまで言うと、高級オーディオパーツなんて事故の元だから使わないというスタイルもかっこいいなと笑


さて、私は前回トーンマスターのクリーンchをオーダーしましたが、とても音作りの勉強になったばかりか、アウトボードプリアンプのイメージがガラッと変わったきっかけになりました。


MBTさんのトーンマスタープリアンプに出会うまで、私はアウトボードプリアンプって卓録の人とかスタジオミュージシャンとかが間に合わせで使うやつでしょ?くらいに思ってたんですね。


少なくとも歪みエフェクターをかけてアンプ同様の使い方して生のバンドでメインで使えるものではないでしょう、と考えていました。


しかしながら、トーンマスターで音作りを詰めていく中でこの考え方がなくなりました笑


いやだって、普通に使えるんですもん。(もちろんバンドでも)


バンドで使った時なんか余分な低音がないのでパッコーンってめちゃくちゃ抜けて聞こえてきましたし。


抜けすぎってメンバーに苦言を呈されたレベルで。



MBTさんへの忖度とか配慮をして書くわけじゃないんですが、僕の認識不足で最初は散々でしたが、音作りの考え方や使用方法、ひいては中身の原理までめちゃくちゃ細かく教えてくださってあの時はたいへんお世話になりました。


MBTさん、ありがとうございました。


脱線しちゃうので戻しましょう。


トーンマスターは余分な低域が出ない分ハイに旨味のあるガッツのあるトーンを持っていました。

特に歪ませた時が顕著ですね。


ただ、やっぱり私も含めてフェンダーアンプと聞いて多くのギタリストが想像するクリーントーンとはまた違うニュアンスなんですね。


高域のチャリーン感とはまた違うベクトルのトーンなんです。


こう書くとダメな音と見えてしまうかもしれませんが、中華なのかイタリアンなのかという話であってどっちもクリーンとしては好きなんだよなぁって話ではあるので、そこははっきり書いておきますね。


んで、クリーンにその鈴鳴り感が欲しくなったので、すみません!やっぱりツインリバーブもおなしゃす!ってオーダーを入れさしてもらったわけです。


トーンマスターとツインリバーブ持ってればまず困る事はないだろう、と。


あと、もう一つ狙いがあってMESAのマークがフェンダーの回路を発展させて登場したならば、私のブラジルmark2C+(歪みペダル)との相性も良いはずだ!と漠然と考えて投入を決めました。


もちろん、それはそれ、これはこれ、なので筋違いもいいとこなんですけどね。


MBTさんもツイートされていた事があるんですが、まず歪みペダルで3バンドのトーンスタックを通して、さらにプリアンプ側でもトーンスタック通すわけだから音は良くも悪くも大きく変わっちゃうよね、と。


つまり、どう足掻いてもツインリバーブにペダルの歪みをかませた音にしかならんよねということです。


クリーンもしくはローゲインの軽いドライブペダルをかませるくらいまでが本当は1番綺麗に鳴らせる使い方なのかな?とは思いました。


だって、このプリにsweet honey overdriveをかけた音は本当にうっとりしますからね。


本格的に音色の話に入っていきましょう。


音色はハイの鈴鳴り感も含めていよいよフェンダー感を感じます。そりゃそうなんですけど。


歪みペダルの相性を選ぶところもすごく似ているなぁと思いました。いくつかペダルも試しましたが合わないの選ぶとぐちゃーってします。


そんな中でも特筆すべきはトーンのチューニングの絶妙さかなと思います。


通常ツインリバーブってやっぱりローが強くて私の様にハイゲインペダル突っ込もうとか考えてる人間からすると暴れ過ぎてタイトさが失われたり、高域をマスクしてニュアンスを喰われるという事故の元になります。


ハイゲインペダルを突っ込んでいながらザクザクとしたニュアンスが出ないのは拷問ですよ、もはや。


私の場合はアンプのチャンネルを切り替えるが如くクリーンとゲイントーンを行ったり来たりする想定なので、低音の取り扱いが難しいんですよね。


私のT-Rタイププリはローカットをマーシャルのキャビで鳴らす想定で使いやすい量に調節してあるそうで、やろうと思えばもう少しローカットを緩められるけど、、、ってチューニングになっているそうです。


マーシャルはよくヘッドで高域、キャビで低域を稼ぐなんて言いますよね。


そこがうまくチューニングされてるので暴れ過ぎず、少なすぎずが両立できています。


肝心のクリーンと歪みの切り替えも大きな違和感なく切り替えることが出来ています。


何よりすごく好きなのがやっぱり高域のチャリーンがある事なんですよね。


トレブルをきちっと美味しいとこまで出して、秘密のコーラスの掛け方をすると、MBTさんにDM送り付けるレベルで興奮します。


それだけ美しい音色なんですね。


参考になるかは置いといて、音源は置いときます。


iPhoneマイク録音


gt:覚醒したmajesty(前半ピエゾとマグネットのmix,後半マグネットのみ、両方ともセンタートーン、タップ無し)


amp:JTM60(return)

cab:1960A


自戒:トレブルをもう少し開けてもよかった。コーラス少し揺らし過ぎた。




クリーンの場合は低音はそんなに問題にはなりませんが、歪ませた時にどうやっても制御不能な低音出てると使いにくくて仕方ありません。


歪みペダルをかけるベースとしてもクリーン単体でも使いたい!という前提を踏まえてチューニングしてもらったんでしょうね笑


歪みペダルかます前提だとこれまた面倒な話なんですが、ローをあらかじめ切り過ぎていると逆にガリガリの細くて格好悪いトーンになります。


昔の私のトーンみたいになってしまうんですよね。。。


歪みを噛ませた出音に関しては一応いろいろ苦しんだんですが、そもそもプリ以外で音をスポイル要素がたくさんあってやっとこさ最近それらを全て解決できましてね苦笑


そこから仕切り直して感想を書くと、クリーントーンとしては狙ったフェンダーにコーラスと空間モリモリの僕の大好きなトーンは出せています。


歪みペダルを噛ませてみた感じもoriginなんかはやっぱりトレブルのエッジ感の相性がバッチリな様でザクザクしてめちゃくちゃ楽しいです。


肝心のmark2C+のエフェクター達もアンプそのものはやっぱり難しいんですけど(当然ですが)、低音感や弾きやすさと総合的なトーンそのものは気に入った感じが取り出せました。


やっぱりハイがキッチリ立ってるからというのもあるんでしょうけど、低音が暴れ過ぎない程度に調節されていて設定間違えなければバンドの中で他を壊さない程度までコントロール出来るというのはとても良いポイントでしょうか。


そもそもキャビもめちゃくちゃ震える程低音出ちゃうトーンって少し使いにくいですよね。。。

ベースとケンカしちゃうし。


というわけで、ブライトon,ハイインプット,トレブルそこそこが僕の一番好きなトーンです。

ブライト入れるとやっぱりアタックの瞬間のパン!ってプッシュ感が強めになるので馬鹿みたいに頭空っぽでアタックは出来ませんが、やっぱり手元のコントロールありきの楽器なのでそれでもいいかな、と。


手元のダイナミクスでコントロールが出来るけどしないのか、出来ないからしないのか、これってとても大きな違いですよね。


そして、このプリアンプというかMBTさんのクリーン系プリの2つに共通するんですが、アタック音がガツンと出て潰れにくいという点なんです。


というかトーン特性の話より僕はこのポイントが一番大切かなと思っています。


他のT-Rプリを弾いたことはありませんが、おそらくハイゲインエフェクターかけてここまできちっとまとまることはあまりないんじゃないかな?と思っています。


なにせ、想定が特殊ですから笑


単体で使う前提のチューニングをなされたものとではやはり音色の収まり方も違うでしょう。


エフェクターをボリュームブーストも踏まえてかけてちゃんとオーバーフローさせずに受け切って、綺麗に再生するってなかなか難しいですよね。


例えば、ローゲインODをゲイン絞り目にしてクリーン並みにして、その手前で普通にディストーションかけてみてください。


潰れてニュアンスもクソもないどころか、トーンとしてまず成立しなくなると思うんですよね。一般的には。


これがそうはならないのがミソです。


だから、僕は使うし、他は考えにくいんです。


そもそもの出発点して、

JVM410HのクリーンはフェンダーT-Rにそっくりな回路だよ

mark2C+ドライブをJVMのクリーンに入れた後が好きだった

じゃあプリアンプにT-R使えばある程度近いところ狙えるんじゃね?


という脳死的な頭の悪い発想なんですが、的は大きく外れずにこれたかなと思っています。


結局、ボード内のレベル管理の問題で出てくる音の劣化の要素やインピーダンス、空間系をかけるタイミング等々があり、ほぼ同じだなというところまではやりきれませんでしたが笑


ただし、このプリアンプの難点はエフェクターをかますにも単体で使うにも自分の竿や突っ込むアンプとキャビの特性を考慮せずに使うと事故るという事でしょうか。


プリの前での空間の入れ方はもちろん、各エフェクターのレベルや低音の量など、これらの一つでもミスがあるとそのまんまダメな音で出てきます。


これはMBTさんご自身もおっしゃっていたんですが、普通のアンプと違って割とざっくりで良い音する様には作ってない。ちゃんと自分の環境の特性を理解して、聴いて、良いポイントを自分で見つけてからがスタート、という事なんですね。


私はもうエフェクターのノブひねりながらああでもないこうでもないと余裕で5時間とかやれちゃう人なので楽しいですが、研究するのはイヤ!全部センターで良い音しないものは認めない!

っ人は向かないと言えましょう。


そんなこんなで少しずつ書いていたMBTのツインリバーブタイププリアンプのお話でした。


プリアンプだけでどこでも同じ良い音というのは確かに難しいですが、ある程度音が共通項を持ってくれるのは現場まちまちだと嬉しいですよね!


最近、ギターへのモチベーションは下がり気味ですが、また今年もブログは書いていこうと思います。


読んでくださっている皆様、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。