1/11
1/10 友人と雪合戦をした疲れが残る中
書き終えた、自分の大学の同窓会や海外からうちの大学に留学してきた学生に送られるというNews Letter なるものの(雑誌?)原稿に貼り付ける3枚の写真を今選んでいました。
1 アンソニーと僕のNYの写真
2 タイガース(野球の写真)
3 ドミニカの写真
大学の写真が1枚もないのはマズいかとも思ったのですが、大学関係者に送られるなら、ただサイトを検索すれば出てくるようなありきたりな写真より僕オリジナルの写真の方が良いかと思いました。
その折、
このブログに載せるのを本当に忘れていた秘蔵?の写真を発見
Miller auditoriumというウエスタンミシガン大学内の劇場施設↓
↑遥か昔、ミシガンが暑かった頃(最近は、毎日雪が降っています、もう例年の札幌並み)
去年の9/28 NYのブロードウェイミュージカルが本学に公演に来ていました。
SWEENEY TOOD (スウィニートッド)
舞台(これが、映画の時には巨大スクリーンが降りてくる)
んで悩みの方
やはり将来
ことは、4月上旬にアンソニーの親戚がペンシルバニア州フィラデルフィアに僕を連れて行ってくれるという話から始まります。
行ったらどこ行こうかなーって調べてて、まぁ博物館は外せないなー
フィーリーズの試合は運がなくその週にはない
そこで、ウィキペディアにテンプル大学という大学のリンクが・・・
この大学・・・結構法律に強くて名門なんですよ・・・んでもって、おもしろいことに東京にキャンパスがあるのね、あとイタリアのローマにも
詳しく調べてみると、数単位をサマーでフィラデルフィアに数週間行って卒業できる24単位中、6単位をとってくれば、あとは日本で履修して卒業できるていうシステム
しかもTOEFLが通常600を要するのに570で良くてチャンスがある。
これならやれる自信がある
http://www.tuj.ac.jp/defaultj.html (公式HP)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E5%A4%A7%E5%AD%A6
で・・・1つ問題が・・・
僕がやろうとしているのはLLMていう日本の修士号取得
でテンプル大では、その入学要件として法学士(法学部卒業)が必要としている
俺が卒業でもらうのは・・・商学士
これヤバくね?
僕の学科は法律だけど、学部が商学士・・・
そんな・・・
夢潰える??
そう知った瞬間は法学士で出してよ・・・理不尽!!なんてと思ったけれど、
うちの大学は商学部でやっているからそういう決まりなんだろうなと思う。
さすがに、日本国内、海外含め法学部入り直す気はしないや・・・
んで、力なく北大の法科研究大学院のページを見てた。(アメリカの名門コーネル大のロースクールに留学できるが・・・)
入学には、学部のような期末試験のような試験があるのね、国際法なら国際法の問題
知的財産なら知的財産で
これからゼミに戻ったら知的財産はこれでもかーというくらいやるハズ
なぜか北大には日本を代表する知財の先生である田村先生がいる。
僕のゼミのお師匠様だ。
実際、知財で僕の目指す国連に入れるのかはその道をよく調べていないので微妙
国連といえば国際法だけれど、まず久しく勉強していない国際法の試験に通るかは絶望的(好きな法律ではあるが)
元々、国際法のゼミに行きたかったが僕の代は残念ながら先生が留学してゼミの募集が無かった
研究大学院入学のために予備校に行く気はしない。
だから、入学試験がない海外の大学院で一からしっかり学びたかったのね。
日本の場合だと法律の知識があることを前提に大学院が始まる
海外のロースクールは法学部というものがない
あ・・・でも法学修士号なら法律の知識を前提にしているハズ?
そうなると日本でも海外でも法学士をもっていない俺の選択肢の幅は、ほぼ無いに等しい
なんかむしゃくしゃする・・・
んでもって、国連国連って今まで散々言ってきたけれど、それこそどうなるか一番わけのわからない漠然とした物じゃないかと思ってしまった。いっそ諦めるか?(俺らしくない・・・)
今、ウエスタンで法律の授業などをやっているけれど、道が閉ざされた(こじ開けるものだが)今、
もしかして無駄なことをしているのかと思ってしまった。こんなに難しい授業で大変な思いをするだろうに・・・。
わざわざ険しい道を選んでしまった。
本当に未来が見えない。
将来のビジョンが浮かばない。
他の友人は、ただ普通に就職すると言う、そしてそれで言いという・・・
夢がないと言えばそれまでだが、それが現実なのか???
あー疲れた・・・
そういえば、親戚のカナダのレストランで働いている姿・・・
ホントに溌剌としていて充実していたな・・・
俺もああありたい。
ちょっと勉強してみよ・・・なにか鍵があるかもしれない