伊勢神宮〜2015最終〜 | Hiro☆の気ままなブログ

Hiro☆の気ままなブログ

持ち前の独特の美的感性を活かし宝石と今まで培ってきた服飾デザイナーとしての卓越を持ってた愛と幸せの波動を拡げるべく全国を飛び回っているHIROの氣ままな日記

おはようございます合格

本日は

伊勢神宮へお客様のお車で送ってもらいましたラブ

その前に

寄り道して

夫婦岩へ
{F91FC3FB-BE52-4B3E-AE64-CACA0BCC91A7:01}

{84FAF82C-299D-4EDB-A473-6754D01F71EB:01}

{7EBD43BF-C303-451D-A77F-25B23A28E3AB:01}

夫婦岩(めおといわ、ふうふいわ、みょうといわ)、夫婦石(めおといし、ふうふいし、みょうといし)は、日本各地にある奇岩名勝。2つの岩が夫婦が寄り添うように見えることから名付けられる。海面から飛び出した岩と、山中の岩に大別できる。岩が3つ以上あって、そのうち2つだけを夫婦岩、夫婦石と呼ぶこともある。
Wikipediaより

岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と言われてきました。

夫婦岩はこの興玉神石と日の出を遙拝する鳥居とみなされています。男岩は高さ9m、女岩は高さ4mで、夫婦岩を結ぶ大注連縄(おおしめなわ)は1本の長さ35mで男岩に16m、女岩に10m張られていて、その間は9mあります。
毎年、5月5日・9月5日・12月中旬土日曜日に大注連縄張神事が行われます。

・5~7月、夫婦岩の間から日の出を見ることが出来ます。
特に夏至の前後の天気のいい日には遠く富士山の背から差し昇る日の出を見ることが出来、多くのカメラマン、参拝者で賑わいます。
・秋~冬には夫婦岩の間から満月を見ることが出来ます。』観光サイトより

{8162D75C-542C-498E-858B-4E3DE5C65EEB:01}

カエルの置物がたーーーーくさんでしたおねがい

その後

伊勢神宮の内宮へ

ここでお客様とはお別れし

{01804A8C-250B-4CA6-B1BD-7445B270304F:01}
ついに!!

キターーーーーーー!!!!!
{C2652B83-7105-4910-8A4C-E69113A501EC:01}
五十鈴川も澄んで綺麗でした爆笑

{11230B4F-7AE6-42E0-AF1C-8D05783FC640:01}

しっかりお礼参りさせて頂き

一年の邪気祓いもさせて頂き


感謝

その後、

早々に

{CD84BA38-491A-44FD-A3CA-31B5BAEEF982:01}

五十鈴川を見ながら赤福照れ

うまぁ~い!!

{9BD2B857-A63D-4BAF-9423-46A7E22CACD8:01}

おかげ横丁も満喫ウインク

{354898AE-B144-4AA2-B5FE-799D313A5C46:01}

伊勢うどんも食べましたよラブ

美味しかったです爆笑

朝から

美味しいものばかり出愛えて感謝チュー

伊勢だーーーーーいすき!!

ここまで送っていただいたお客様へも

感謝ですおねがい