仕様変更・試行錯誤? | HIR@CHIBA(いとー)

HIR@CHIBA(いとー)

ドリラジ中心のセカンドブログです。

さて、先週末の土曜のWIN'Sでしたが・・・
殆どの時間をKAMIくん専用前走車となり、1パック走りきること数回・・・
ゼロ距離というか、完全にマイナス距離を狙ってるでしょ w
他にもスナフキンさん、えるれさんなどとカツイ面子が揃っていたので、先頭から3~4台は密着状態が続いてたりで、かなりの消耗戦でした (^-^;;

で、そんな合間に色々とDRBのセット変更を試してました。
前回からリヤのレバー比を1.6→1.3に落とし、バネもRC-ARTの青30mm→トップラインの白30mmに変更。
これが今までのサスアーム裏返してスタビ穴を使用していた時。

レバー比は約1.6になってます。
それを純正オプションの40.5mm位置のサスアームに変更。

これでレバー比は約1.3になります。

28mmや30mmのスプリングを使う時のダンパー長は、上端にしたアジャストナットとスプリングカップの長さをバネ長と合わせるようにしてます。
所謂、0G状態でプリロードゼロ、バネも遊ばず車検に通る状態ですね w

リヤはこのままバッテリー搭載状態で必要な車高が確保できるレートを基準に選んでますが、手持ちの最も柔らかそうなトップラインの白でも、まだ少し固めかな?
取り敢えず、固過ぎる感じではないので、まずはこれを基準に。

リヤのダンパーオイルは今までのまま#350の大気解放仕様。
WIN'Sの大きなコーナー後半で浅角の維持とライン取りと角度制御の精度は良い感じ。
要は後半で巻かずにアンダー傾向なのかな。角度は意図的に付けていく感じになり、扱い易い。
右側のコーナー後半とかトンネル内でケツギリを安定して狙えますね。
これはこれで良い感触なんだけど、少し変えてどうなるかも興味が有るので・・・ (^-^;;

レバー比の変更量を元に減衰を弱める方向で、リヤのダンパーオイルを#300に変更してみると・・・
ちょっとオーバーステア傾向になったのかな?
大きな差は感じないけど、安定角度が若干深くなった様な印象です。
これも悪くないけど、巻き気味なのか、ケツギリ狙いでの意図的な角度やラインの調整が微妙にずれる?
#350の時よりも操作精度が若干悪くなった様な・・・ (^-^;;

取り敢えず、リヤの変更に併せてフロントもダンパー長をリヤと同じように30mmのバネに合わせる様に変更し、プリロードをゼロから試してみました。
フロントのプリロードは路面のグリップ状態などに合わせて調整している箇所なので、使う設定はいつも変わるんですけどね。
一度ゼロにリセットして確認って感じです。

リヤのダンパーオイルはレバー比を減らしても柔らかくする方向だと、いまいちっぽいっすね。
ピストンスピードが速くなった分、減衰強くしないと駄目なのかもしれないな。
であれば、次は#400を試してみて、駄目なら#350に戻すかな。

周りからも急かされてきたので、そろそろ次のボディ制作に取り掛かるべく、ポチってみました。
今回は同時2枚制作になりそうな・・・
年内に完成するのかな? (^-^;;