木曜日は買い物の日が最近は・・・お抱え運転手がなんやかんや自己都合で欠勤が多い。

 

昨日は行けると言うので、行ってきました。

この暑さで、冷蔵庫に保管の物は余り買いたくないし・・・買い物より、

生活費を下ろしたり、出かける用事は一回で済むようにしています。

買い忘れ・・・多いです。

昨日はアーモンドを買ってみよう・・・を忘れました。

前日テレビでやっていたのです。

 

岡山産の清水白桃、このところの晴れが続いて甘くなってると・・・・

あらま!!価格も上昇でしたね。

一箱12、800円の桃が有りましたので、ふたを開けて見てきました(笑い)

普通の桃でしたが・・・なんとかいう・・ニックネームが・・ハハハ、これも忘れました。

一個1000円ぐらいでしょうか?甘いんでしょうね。

 

で、その前に・・KGのリクエストに応えて・・・

なんとかの一つ覚えって言うんですよねKG・・・同じ店に行きたがるんです。

 

この前の土用の丑の日、うがつく食べ物で暑気払い・・

我が家、うしのお肉でうどんすきでしたよ(笑い)

 

広島県と岡山県では有名なちょっとご馳走の回転ずしのお店です。

 

 

110円のお皿なんか・・・少しですよ。

 

 

 

珈琲も美味しいですが、皆さん、知らないらしい。

敢えて、お店の人も言わない・・・(* ̄Oノ ̄*)

 

 

11時開店で、11時半ごろ行くのですが、40分ごろには待つ人も・・大人気です。

この時間帯はお寿司を回すのを控えています。ご注文を・・・・・という店内アナウンスが・・

へぇ!!アナウンス、初めて聞きました。

なら・・食後の珈琲をどうぞも言えばいいのに(笑い)

キンキンに冷やした店内にうちわも・・・見た目も涼しい♪

 

 

うな丼、ご飯にはシソの葉が、ここの自慢の卵焼きと右のはお漬物

 

 

私は一口と一切れとハモのお吸い物を少々もらい・・・

 

 

30食限定の得盛・・・アナゴが絶品(^^♪

昨日は何時ものマグロの赤身が、びんちょう鮪になってました!!残念!!

鯛もカンパチに????

それでも・・・大得盛り♪でしたよ。

 

 

 

得盛りのアサリの赤出汁、私、赤出汁は余り好きじゃぁ無いので

お吸い物と交換、

それも、半分以上はKGに・・・

 

 

帰宅したら、芝生が枯れて茶色になっていました。

枯れるなら 枯れてしまえ・・方式で・・・

 

前に、友人が来て、芝生はがせば?って芝生の中の草を見て言われたので・・

『来て、はがしてくれる?』って言い返しましたよ(笑い)

張り替える気力も無いし・・はがす気力はもっと無いです・・・

どうにかなる・・・・でしょうね。

 

 

そう言えば・・・昨日、駐車場で、

たまたま二台あいていて、車止めが無かったので、バックが嫌いなお抱えさん前進で・・

止めたら、前に横づけの車のおばさん、窓も開けず、手で下がれの合図、

無視したら、睨んで、後ろが空いてるから下がれのゼスチャァー、それも睨みながら・・・

なんで?と・・・無視・・・

そうしたら、隣が空いて、そこに入って来た。

停まるまで待って外に出たら、そのおばさん、『あんた、いじわるじゃなぁ、さがりゃぁいいが・・・』と言って来た。

『あら、貴女の命令を聞かなきゃぁならないんですか?』とだけ・・言ってATMの方へ

逃げたが・・・後部座席に車椅子のマーク・・これは目に入ったが・・・

乗せていた老婦人、車椅子じゃ無くてカートに寄りかかって買い物していたが・・

そのおばさん、介護してる様子は無く・・老婦人は我が物顔で、通路を占領中でした。

 

 

私が意地悪なんじゃろうか?ハハハ・・意地悪かもね(笑い)

でも、手で下がれの合図、バカにしてると思わん?抵抗してやったわ!!!

もっと言いたかったけど、我慢したんよ!!この暑いのに、初めて遭遇したわこんな人。

車椅子のマーク付けていたら、何でも有りなの?優先の所じゃ無いのよ。

 

と・・・ブログネタ・・貰っちゃいましたが・・(笑い)

 

 

 

 

飲む点滴・・ブレンダーで潰した方が飲みやすいです。

 

 

 

 

 

今日は、私は、娘夫婦の自分たちへのご褒美旅行に引っ付き虫で行ってきます。

行って、ご馳走食べて、温泉に浸かって泊まって帰る・・だけですが、

 

 

 

山陰の皆生温泉、華水亭の

☆お料理重視☆ 旬の食堪能!!  
特選グルメ会席コース♪


婿殿のリクエストで・・・・

 
娘夫婦との旅は、ゆったり、まったりが基本です♪伊勢も付いて行きますよ。
国内が良いですね。
 
 
 
岡山、広島、愛媛は・・観光客がキャンセルが続いて困っているそうです。
被災地へ観光?遠慮の気持ちは解るのですが、これこそ復興の一歩・・
おいでませ・・・倉敷へ・・・