この週末は奈良に行ってきました。
早朝から新幹線で京都へ。
京都からは 車で奈良に入ります。
今回 私が行きたかったのは 長谷寺と 三輪山なのですが
この旅に付き添ってくださったいつものSさんが
そのほかにも面白いところに案内してくれました。
まずは 初めての長谷寺へ向かう中
その途中 雪景色に。
あっというまに 降り積もり 道はシャーベットの様になりました。
長谷寺の美しい登廊。
長谷寺では 特別拝観中で ご本尊十一面観音菩薩さまの
おみ足と御縁をつなげることができました。
近江高島の三尾里から流れ出て数奇な運命で初瀬川に泊め置かれた霊木を使った
十メートルを超す 巨大な一木つくりの見事な仏像です。
長谷寺の観音様は 源氏物語にも枕草子にも更級日記にも描かれています。
拝観中 一瞬 外は ブリザードのような雪嵐に!
ほんの一瞬だったようで 外に出た時にはおさまりました。
それから向かったのは 龍穴神社
ここは ものすごく清々しい 気持ちの良いところでした。
神社から少しいったところにある 天岩戸
さらに奥にある 龍穴
この一帯は 龍の住処なのですね。
さらに 龍鎮神社へ。
こちらは 祠の前に川が流れています。
この日は 雨も雪も降ったので水量が増してすごい勢いです。
まさに この場で 「ここで いらんものは流せよ!」と言われているようで
もちろん 流しましたとも。 つまらない意識の残片を。
この日は 道中 さんざんぞろ目の数字を見せていただいて
1111から 9999まで
もうそれだけで 車内は大賑わいな 楽しい道中。
そして 今夜のお宿は 天川村です。
いくつもの隕石が落ちた パワースポット。
役の行者が開いた霊峰があり多くの修験者が訪れた場所。
その天川村の 音楽と芸能の神様 天河大辨天社の隣に佇むお宿でした。