大工さんと建築~お茶出しの習慣について~ | 三重県鈴鹿市の注文住宅・リフォーム・照明・家具専門店のAKARItoKI

三重県鈴鹿市の注文住宅・リフォーム・照明・家具専門店のAKARItoKI

灯りのこと、木のこと、家づくりのこと、お届けしています。

私事ですが、先日わが家のリフォームが完成しました音譜


いつもはオススメする側なので、お客様の立場になれるとっても貴重な機会になりましたビックリマーク



やはり、100の知識より1の経験。


何度本を読んでも覚えられないことも、

現場で見て触ってみることで、とても自然に理解してる自分に気付きますひらめき電球


それにスケジュール管理やら見積りの詳細、

現場での大工さんとのコミュニケーションなどなど・・・、

お客様の立場にたってみて初めて気付く修正点もありましたひらめき電球



たとえば、こまかいお話ですが・・・。

現場の大工さんにお茶だしする習慣。

昔は9:00と15:00とかって、言われていましたよねお茶


でも最近、とくにリフォームの現場では、

お茶だし習慣がとっても少なくなったそうですビックリマーク



私たちは、仕事上ですが工事中に家に居ることができたので、

なるべくお茶だししていくようにしたのですが、

確かに、一日2回のお茶とお菓子っていうのは、とっても大変ガーン

共働きのご家庭では不可能ってこともあるでしょうショック!



ですから、当社としては、

基本的には気にしないでいただきたいとご説明しますお団子


ただし、そうはいっても、

ご好意でお茶をお出ししてくださるお客様も多いのも事実です。


実際そのようなお客様は、

大工さんたちとコミュニケーションをとる機会が増えるので、

普段なかなか聞けないような

我が家の状態を知ったり、工事の進行を聞いたりする貴重な機会になることもあるんですよね~



よき習慣か、悪しき習慣か。

世代によっても、地域によっても、分かれる意見多数と思いますが。


みなさんは、どう思われますか!!??