[セッションのお申込み、お問い合わせはこちらからどうぞ!]



Eテレの「しごとの基礎英語」が好きです
。
今は再放送でしか見られませんが、本放送の頃からファンでした。
ビジネスの基礎英語を学ぶので、スキットの舞台はオフィス。
会社の公用語は英語。篠山輝信演じる主人公の「アキ」以外は、
上司、先輩、同僚、取引先、
清掃スタッフに至るまで全員英語が達者、という設定。
そんな中で、「アキ」だけに台本がない、という…。
慣れない英語で電話での対応を求められたり、
取引先に無茶な要求をされたり、同僚に、日本語でも言いにくいことを
伝えたり、という毎回のシチュエーションの中、
アキは、演技を超えて目を白黒させ、冷や汗をかきながら、
自分の知っている英語のフレーズだけで、とにかく体当たりで
外国人に自分の意図を伝えようとします。
その後、スタジオで講師がその英語をチェックし、間違いを正す…という
流れなのですが、私にとって、そのあたりはいわばおまけ(失礼^^;)。
主人公のアキが、本気で困る様子、
顔を真っ赤にしながら、知る限りの英単語や文法を駆使して
どうにか乗り越えようとする様子に、
「本物」を感じて共感を覚え、
そのスキットを見るのばかりが楽しみなのです。
ついつい毎回「がんばれ~!」と応援してしまう…
。
無理やりつなげた英文の採点結果は、
花丸
のとき、△
のときなど、結果はいろいろ。
でも、実際にそんな場面があったとして、
たとえ英語としてはイマイチだったとしても、
「その意気やよし」で、
何かを伝えようとする姿勢はわかってもらえることが
多いんじゃないかな、と。
英語教育に長年携わっている私の友人が関わっていた指導法が、
まさにそんな感じでした。
「日本人は長年英語を学んでいて、蓄積があるのは間違いない。
人それぞれのレベルが違っても、その内側にあるものを引き出せれば
それなりの会話ができるはず」
そんなコンセプトに基づいて、
「私、英語なんて全然わかりませんっ!」という人から、
TOEICは高スコアなのに会話ができない、という人まで、
彼らの中にあるものをどう表に出すか、という試みをしていたとか。
じっくりやっていくと、「あ、自分もできるんだ
」と気づいて、
英語への自信が作られていくそうです。
* * *
人は、意外と自分が持っているものに気づいていないから、
ついつい「できませんっ
」と言ってしまったり、
その実力を発揮できるチャンスを避けようとしたり…。
(英語で考えるとありがちですね^^;)
うまくいくかどうかなんて、わからないけど、
とにかく今、どうにかしなきゃならない、
しかも、自分が持ってるものだけで。
そんな時は、今、持ってるものを、
(どう見えるか、これで十分か、なんて考えず)
思いっきり、パーッと出しちゃいましょう♪
カッコよくなくても、
誰かに何かをつっこまれても、
そのほうがすっきり爽やかで、
結果はどうあれ気持ちいい。
形としては完璧じゃなかったとしても、
結局何とか、それでどうにかなるかもしれないし、
思いっきりやりつくして
今、どうにかならなかったとしても、
あなたの「持ってるもの」の、きらっと光る
火花が飛んで行って、
次のチャンスに、あなたを助けてくれる誰かのところに
届いたりするかもしれません(b^-')
*先日いただいた「ベーグルクーボー」のベーグル。
内側に具(!)が入っていて、しっかりおいしかったです!
ちなみに、ただ今次回のヒントラボイベントを検討中です~。
また、確定したらお知らせしますね。お楽しみに
!
>>>三大設定(R)エネルギーヒーリング セッションメニューはこちらから
>>マルセイユタロット セッションメニューはこちら から
>セルフセラピーカード セッションメニューはこちらから



Eテレの「しごとの基礎英語」が好きです

今は再放送でしか見られませんが、本放送の頃からファンでした。
ビジネスの基礎英語を学ぶので、スキットの舞台はオフィス。
会社の公用語は英語。篠山輝信演じる主人公の「アキ」以外は、
上司、先輩、同僚、取引先、
清掃スタッフに至るまで全員英語が達者、という設定。
そんな中で、「アキ」だけに台本がない、という…。
慣れない英語で電話での対応を求められたり、
取引先に無茶な要求をされたり、同僚に、日本語でも言いにくいことを
伝えたり、という毎回のシチュエーションの中、
アキは、演技を超えて目を白黒させ、冷や汗をかきながら、
自分の知っている英語のフレーズだけで、とにかく体当たりで
外国人に自分の意図を伝えようとします。
その後、スタジオで講師がその英語をチェックし、間違いを正す…という
流れなのですが、私にとって、そのあたりはいわばおまけ(失礼^^;)。
主人公のアキが、本気で困る様子、
顔を真っ赤にしながら、知る限りの英単語や文法を駆使して
どうにか乗り越えようとする様子に、
「本物」を感じて共感を覚え、
そのスキットを見るのばかりが楽しみなのです。
ついつい毎回「がんばれ~!」と応援してしまう…

無理やりつなげた英文の採点結果は、
花丸


でも、実際にそんな場面があったとして、
たとえ英語としてはイマイチだったとしても、
「その意気やよし」で、
何かを伝えようとする姿勢はわかってもらえることが
多いんじゃないかな、と。
英語教育に長年携わっている私の友人が関わっていた指導法が、
まさにそんな感じでした。
「日本人は長年英語を学んでいて、蓄積があるのは間違いない。
人それぞれのレベルが違っても、その内側にあるものを引き出せれば
それなりの会話ができるはず」
そんなコンセプトに基づいて、
「私、英語なんて全然わかりませんっ!」という人から、
TOEICは高スコアなのに会話ができない、という人まで、
彼らの中にあるものをどう表に出すか、という試みをしていたとか。
じっくりやっていくと、「あ、自分もできるんだ


英語への自信が作られていくそうです。
* * *
人は、意外と自分が持っているものに気づいていないから、
ついつい「できませんっ

その実力を発揮できるチャンスを避けようとしたり…。
(英語で考えるとありがちですね^^;)
うまくいくかどうかなんて、わからないけど、
とにかく今、どうにかしなきゃならない、
しかも、自分が持ってるものだけで。
そんな時は、今、持ってるものを、
(どう見えるか、これで十分か、なんて考えず)
思いっきり、パーッと出しちゃいましょう♪
カッコよくなくても、
誰かに何かをつっこまれても、
そのほうがすっきり爽やかで、
結果はどうあれ気持ちいい。
形としては完璧じゃなかったとしても、
結局何とか、それでどうにかなるかもしれないし、
思いっきりやりつくして
今、どうにかならなかったとしても、
あなたの「持ってるもの」の、きらっと光る

次のチャンスに、あなたを助けてくれる誰かのところに
届いたりするかもしれません(b^-')
*先日いただいた「ベーグルクーボー」のベーグル。
内側に具(!)が入っていて、しっかりおいしかったです!
ちなみに、ただ今次回のヒントラボイベントを検討中です~。
また、確定したらお知らせしますね。お楽しみに
