先日、友人が参加している、和太鼓の発表会を
見に行ってきました
。
(「大江戸助六太鼓 六門会」というそうです)

友人のおかげで、和太鼓の演奏を見るのは初めてではないのですが、
今回は、プロ、アマ問わず全国の助六流一門の方々が
参加されているとのことで、迫力と輝きを増した、
素晴らしい舞台でした。
(写真は撮影できず…残念((T_T))
大太鼓の力強い響きをホール全体で感じ、
伸びやかに舞うように、跳ぶように叩く姿に息を飲み…。
男性のど迫力、女性の艶やかさ!
そして、法被に鉢巻きが皆さんとってもよく似合ってる。
江戸時代はこんな人たちばっかりだったのかな(→妄想( *゚A゚)
日本人の私がぽーっとしちゃうんだから、
外国人が見たらきっと、いや間違いなく惚れる…。
これがニッポンだ!
(太鼓できないけど)日本人でよかった!
そのカッコ良さはプロの方々、今が盛りの
若い人たちばかりではなく、
20年前はイケメン男子であったろうおじさま方、
演歌歌手の如き華やかな存在感の「お姉さま」方、
障害をお持ちの方、小学生の男の子に至るまで…
どの方もキラキラ
していて
惹き付けられて、目が離せない。
聞けば、皆さん二年に一度のこの発表会のために、
日々、太鼓に向き合い、精進してらしたとか。
厳しい「芸」の道、思い通りにならないことも
多いでしょうに、たゆまず努力を続ける…。
その積み重ねの結果が、思いっきり表現されたのが
発表会の瞬間だったのでしょうね。
で、そのプロセスが大変だったとしても、
きっと「和太鼓が好きだ
!」という気持ちが
乗り越える原動力になっているのだと思います。
(私の友人は、日本のどこに住んでも、海外に行ってさえ
和太鼓のお稽古を続けて10年以上です)
「好き」って、人を動かす
大きいパワーなのですね…じーん( ´ー`)
「好き」をひたむきに追っかけるのって、カッコいい!
…と、刺激されて
いろんなことを興奮ぎみに考えちゃいました
。
スカッと気持ちのいいひとときを
ありがとうございました
!
参加していた友人が、裏側をこちらでアップしていました!
ご興味がある方、どうぞご覧ください
見に行ってきました

(「大江戸助六太鼓 六門会」というそうです)

友人のおかげで、和太鼓の演奏を見るのは初めてではないのですが、
今回は、プロ、アマ問わず全国の助六流一門の方々が
参加されているとのことで、迫力と輝きを増した、
素晴らしい舞台でした。
(写真は撮影できず…残念((T_T))
大太鼓の力強い響きをホール全体で感じ、
伸びやかに舞うように、跳ぶように叩く姿に息を飲み…。
男性のど迫力、女性の艶やかさ!
そして、法被に鉢巻きが皆さんとってもよく似合ってる。
江戸時代はこんな人たちばっかりだったのかな(→妄想( *゚A゚)
日本人の私がぽーっとしちゃうんだから、
外国人が見たらきっと、いや間違いなく惚れる…。
これがニッポンだ!
(太鼓できないけど)日本人でよかった!
そのカッコ良さはプロの方々、今が盛りの
若い人たちばかりではなく、
20年前はイケメン男子であったろうおじさま方、
演歌歌手の如き華やかな存在感の「お姉さま」方、
障害をお持ちの方、小学生の男の子に至るまで…
どの方もキラキラ

惹き付けられて、目が離せない。
聞けば、皆さん二年に一度のこの発表会のために、
日々、太鼓に向き合い、精進してらしたとか。
厳しい「芸」の道、思い通りにならないことも
多いでしょうに、たゆまず努力を続ける…。
その積み重ねの結果が、思いっきり表現されたのが
発表会の瞬間だったのでしょうね。
で、そのプロセスが大変だったとしても、
きっと「和太鼓が好きだ

乗り越える原動力になっているのだと思います。
(私の友人は、日本のどこに住んでも、海外に行ってさえ
和太鼓のお稽古を続けて10年以上です)
「好き」って、人を動かす
大きいパワーなのですね…じーん( ´ー`)
「好き」をひたむきに追っかけるのって、カッコいい!
…と、刺激されて
いろんなことを興奮ぎみに考えちゃいました

スカッと気持ちのいいひとときを
ありがとうございました


ご興味がある方、どうぞご覧ください
