間もなく運行開始30周年を迎える23000系伊勢志摩ライナーですがリニューアル前はレギュラーシートの先頭車ク23600形が喫煙車になっており、前面展望が楽しめるパノラマデッキが有る車両なのに残念って思っていました。リニューアル後は喫煙車は廃止され代わりに中間車のモ23400形に喫煙室が設置されたため客室内は完全禁煙になりましたがその喫煙室も来月1日(金)から使用停止になるため乗車中の喫煙は完全不可になり、令和時代まで続いた大手私鉄の喫煙可能列車が終了することになります。


(2020.1.19 賢島〜志摩神明間にて撮影)

 賢島を発車したばかりの23000系黄色編成です。列車は同駅14:00発の阪伊乙7404レで、この日はIL02が充当されましたが土休日はこの列車から15:00発の阪伊甲4500レまで20分間隔でここを23000系が通過していくため同系の撮影には持ってこいです。ただ来月16日(土)のダイヤ変更で14:40発の名伊甲4410レがアーバンライナー(21000系?)に変更されるため40分空く部分が出来てしまいますが・・・


(2020.1.19 志摩神明〜賢島間にて撮影)

 続いては賢島のカーブを走る23000系黄色編成です。この列車は明星車庫からの回送で、折り返し阪伊甲4500レになりますがこの日はIL04が充当され、大阪方面は2本連続で黄色編成が充当される結果になりました。最後になりますが現在23000系には30周年記念のロゴマークが貼られており、このうちIL04のみ30の「0」の部分に志摩スペイン村のキャラクターが入っているため特別感があります。