本日は4月1日(金)

エイプリルフールですね。

 

支障のない範囲でなら

嘘ついてOK!?な日

 

 

おはようございます。

占い師ひのとです。

 

わたしは医療の現場に長年います。

 

医療の嘘と聞いて連想されるのが、

一昔前なら

癌の告知の場面でしょうか。

 

 

 

🔯…………………………………🔯

優しいウソ

でも人生を決める自由を

奪うようなウソはいけない

🔯…………………………………🔯

 

今は、よほどの事情がない限り

ご本人に病状が伝えられます。

 

その際、伝える場所・一緒に話を聞く人・

同席するスタッフなど、

細心の配慮がなされます。

 

 

しかし一昔前までは、

癌と聞くとすべて「不治の病」に

連想されてしまう恐れがあったため

 

患者さん本人に病状が正しく

伝えられないこともありました。

 

 

ドラマなどでよく本人が

「私はもしかしたら胃癌ではないか」

と家族に問いかけても

 

「絶対に違う! 胃潰瘍だよ」

と本人の前では笑顔で言い、

 

廊下で

家族が涙する描写が多くありました。

 

 

わたしが看護学生の頃も、

まだ癌の告知については

世間的にも否定論が多く

 

患者さん本人には病状が伝えられない

ケースが多くありました。

 

 

しかし、当時看護学校の授業で

 

「もしあなたが癌なら、

医師から伝えられたいか」

との質問に

 

ほとんどの学生が

「わたしは伝えてほしい」

と答えていました。

 

 

理由は、そう

「自分の人生の選択は

自分でしたいから」です。

 

 

癌のステージにもよりますが、

今の自分の病状的にはどのような

治療の選択肢があり、

 

治療の成功率はどのくらいで、

治療後の生活はどうなるのか。

 

ちゃんと知ったうえで、

自分がどう残された人生を

生きていくのか。

 

自分で選択をして

自分の生き方がしたい。

 

 

もちろん、

「自分はもし癌なら絶対に知りたくない。

知ったら生きていけないと思うから」

という人もいるでしょう。

 

それならば、

家族に日頃からきちんと

意思表示をしておくと良いと思います。

 

ちなみにウチの父がそのパターン。

わたしが小学生の頃に、

「絶対にぜったいに、俺に事実を言うな!」

家族団らんの場で宣言していました。

 

幸い、そんな場面に至らず今も元気。

 

 

どんなに強靭な精神の持ち主であれ、

もし自分が癌だと知って

平常心でいられる人は

一人もいないでしょう。

 

教科書でいえば、

病名を告げられたら

事実を受け入れるまでに

 

人は5つの過程の

精神状態をたどっていきます。

 

 

どんな過程をたどるにしろ、

人は最終的には

 

「自分で

今後の人生を選択し、

自分生きていきたい」

のではないかと思います。

 

 

「自分だけの人生。

ズバッと聞いて現状を解釈し

自分で未来を選択したい」

 

と、わたしは心でのぞむのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

🔮占い師ひのと Twitter🔮

https://twitter.com/hinoto_mtu