京都市宇治市にある日本三禅宗の一つ

黄檗宗の大本山

萬福寺

 

萬福寺僧侶による案内がお願いできたので

予約して伺いました。

 

 

 

総門

わあホントに中国風、1661年に中国僧

隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師

に来ていただき開創。

中国にも萬福寺があって、

こちらは同様に作られているので

日本のお寺と違うな、

ここは中国なんだなって感じる。

 

屋根の上には魔伽羅(まから)

インドの想像上の動物です。

 

 

 

塀の線が4本なのは格が高い、

皇室だと5本とのこと。

 

 

 

お寺全体で龍を表していて、

この参道は龍の背の鱗をモチーフ化したもの。

中国では龍文は天子・皇帝の位を表し、

黄檗山では大力量の禅僧を龍像にたとえるので、

かつては菱形の石の上を歩くなんてとんでもないことでしたが、

今は良いですよ、

と言われても遠慮します。

 

 

 

ここで曲がります。

邪気は真直ぐ行って壁に当たって跳ね返るの。

曲がる知恵がある人だけ入れるのね。

 

 

 

跳ね返った邪気は、総門の裏にある

白い丸に吸い込まれるの。

 

 

 

三門の「萬福寺」は隠元書

 

 

 

三門

ここを入れば脱俗の清浄域

 

 

 

 

 

開山堂

黄檗開山隠元禅師をお祀りしています。

禅師の生前に師の古希を祝して造られた寿像があり

実物の毛髪・髭が植えられているそうです。

 

 

 

開山堂前の氷裂文の石畳

隠元禅師が超えてきた荒海を表しています。

一つとして同じ形の石はなく

中国の石工さんが組んだそうですが、

今これを作るとか修復とか、無理で

大事にしていかなくてはと仰っていました。

 

 

 

 

 

 

開山堂の戸にある桃

中国では魔よけだそうです。

 

 

 

回廊の灯籠は、

 

 

 

黄檗宗の「黄」と

徳川の葵の紋

 

 

 

隠元禅師の御廟です。

 

 

 

天王殿

 

 

 

こちらにいらっしゃるのが

会いたかった…、

 

 

 

布袋さま!!!

いいでしょー、この福々しさ。

 

范道生作、寛文3年(1663)造立、木造、像高110.3cm。

布袋は弥勒菩薩の化身といわれ、弥勒仏とされています。

布袋は七福神の中で唯一、実在の人物、

後梁時代、中国浙江省の契此(かいし)という

お坊さんがそのモデルになったといわれています。

 

 

 

撞いて良いと言われた鐘は撞いてみる

良い音がしました。合掌。

 

 

 

いわゆる食堂

萬福寺には畳がない。

日本にダイニングテーブルと椅子を持ち込んだのは隠元禅師

お経も立って唱えるそうです。

因みに中国語読み

さわりを読んでいただきましたが、

フシというかリズムも違いましたね。

 

 

 

開梆(かいぱん)

木魚の原型です。

口にくわえた玉は煩悩、吐き出そうとしているところです。

今では丸くなった木魚にも、煩悩の玉がありました。

 

 

 

法堂

説法を行う場所

どこかの会社の社員研修をしていました。

ちょっと遠めですが、卍及び卍くずしの文様の

勾欄(こうらん)が珍しいです。

 

 

布袋さま以外にも、達磨大師(意外とスマート)

白衣観音坐像、十六羅漢さん

華光菩薩倚象、韋駄天立像など

お顔が大陸風というか中国風の像を拝んてきました。

 

 

隠元禅師が伝えたものは数多く、

インゲン豆・スイカ・レンコン

煎茶・タケノコ(孟宗竹)

イス・テーブル・原稿用紙など

現代の生活に欠かせないものばかり。

中でも中国風精進料理である普茶料理を予約していて、

これからいただきます。

長くなりましたので、それはまた明日書きますね。

 

 

 

江戸時代の女流俳人、菊舎の句碑

「山門を 出れば日本ぞ 茶摘みうた」

ほんと、萬福寺は異国だったわ。