大徳寺塔頭
龍源院(りょうげんいん)
常時拝観可能な塔頭寺院ですが、拝観は初めてです。
 

 

 

 

 

文亀2年(1502)に能登の畠山義元が

豊後の大友義長らと共に創建とあります。

方丈、玄関、表門(すべて重要文化財)は

いずれも創建当時のもので

方丈は大徳寺山内最古の建物とのことです。

 

 

 

書院

 

 

 

四季草木蒔絵碁盤

秀吉と家康が伏見城内で対局した時の碁盤

碁笥には、桐と葵の紋が付いています。

 

 

 

 

 

東滴壺(とうてきこ)

日本最小の石庭といわれています。

 

一滴の水の波紋が小川となり大河となって

大海へ。

極めて小さな石庭ですが、そんな流れが想像できます。

 

 

 

滹沱底(こだてい)

滹沱は宗祖臨済禅師の住庵した中国の寺の南に流れる河

 

別名:阿・吽の石庭(あうんのせきてい)

阿吽とは吸う息、吐く息

天と地、陰陽

東西の基礎石は聚楽第のもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

礼之間

 

 

方丈

室町時代文亀2年(1502)の建立

日本で最も古い禅院方丈建築の遺構を残す貴重なもの

 

 

 

室中(しっちゅう)には、龍と波の襖絵

 

 

 

 

 

檀那の間(だんなのま)

 

 

 
こちらが方丈前庭
一枝坦(いっしだん)
 
開祖東溪禅師が悟りを開いた際に
師よりいただいた室号「霊山一枝之軒」より。
 

 

 

 

 

方丈の北側の竜吟庭(りょうぎんてい)

室町時代に造られた須弥山式の枯山水

大徳寺では最も古く、

真の禅院庭園として有名だそうです。

苔は大海を表しています。

洛北の苔寺の由縁ですね。

 

 

 

 

 

 

 

龍源院から見える金毛閣

三門です。

件の雪駄履きの利休像が安置された門です。

 

 

 

 

 

ここね、いつか拝観できる時があったら

絶対来たい三玄院

 

拝観謝絶って書いてあります。

 

 

 

石田三成、古田織部のお墓があるのです。

織部好みの茶室篁庵も見てみたいです。