あらすじ

第2次世界大戦末期のフィリピン・レイテ島。
日本軍の敗戦が色濃くなった中、田村一等兵(塚本晋也)は結核を患い、部隊を追い出されて野戦病院行きを余儀なくされる。

しかし負傷兵だらけで食料も困窮している最中、少ない食料しか持ち合わせていない田村は早々に追い出され、ふたたび戻った部隊からも入隊を拒否される。そしてはてしない原野を彷徨うことになるのだった。

空腹と孤独、そして容赦なく照りつける太陽の熱さと戦いながら、田村が見たものは・・・

 

 

  感想

終戦の日ということで、太平洋戦争をテーマとした小説を映画化した「野火」2作品を観直したので、両作品の感想を記録しておきたいと思います。

 

まずは2015年公開の塚本晋也監督作について。

 

全作品観るくらい尊敬している監督作なので、公開時に映画館で鑑賞しましたが、今回ブルーレイで観ると、デジタルカメラの映像は鮮明すぎて、若干現代劇的に見えてしまう部分はありました。

 

特典映像のメイキングを併せて見ると、自主映画的な手作り感満載なのですが、何よりロケーションの美しさの中にある戦争とのコントラストが効果的で、飢餓状態に苦しんでいく過程とその先にある人の道を超えてしまう可能性の見せ方は、決してチープさは感じさせず、綿密に捉えるべきところを抑えた演出になっていて、個人から見た戦争のミクロな視点はどこまでも正しい形でした。

 

カニバリズムを含む残酷な表現も多分に含まれていますが、それだけに終わらない無言のラストに自責の念があふれ出ていて、今作ならではの戦後から距離を置いた時間の意思が見えてきます。

 

リリーフランキーさんの役柄は、市川崑監督作に比べて、キャラクターを生かした嫌みな役になっていて、異質なほどに際だっていて、印象に残りました。

 

公式サイト

 

 

 

 

 

続いて、1959年の市川崑監督作。

大筋の物語展開は、小説に準じたもののようで、塚本監督作とほぼ同様で、同じシーンも数多くありますが、建物などのセットはともかく、ロケーションとしてはさすがにフィリピンには見えにくい感じでした。

 

映像自体は素晴らしいのですが、劇伴のオーケストラ的で時代的に仕方のないところではあるのでしょうが、大げさすぎて映画の空気感に全く合っていないし、出来ればミュートしたいくらい鑑賞の邪魔でした。

 

モノクロだからこそ、グロさも軽減できているところもありつつ、技術的に至らないところはカメラが上手く配置されていて、想像の余地を残した演出になっています。

 

ラストはタイトルの「野火」が示すところに忠実で、戦場の孤独から、それが敵だと分かっていても、人の温かさに触れたいと願う気持ちを表しているのかと感じました。

 

主演の船越英二さん(船越英一郎さんの父)は、この頃は日本人離れした顔立ちだったんですね。

 

同じ題材の作品ではありますが、若干戦争に対する距離感が違っていて、罪を背負ったまま生き続けることへの後ろめたさや、兵士から人間に戻る境目が描かれていて、戦争を否定的に捉えるか、体験者のリアルとして捉えるか、時代の見え方の差になっていて、見比べるのも有意義な時間でした。