5匹飼っていた金魚が

いつの間にか3匹になっていましたガーン

もう冬からず~っと放置。NO餌。

餌はあげなくても自然界の餌が豊富なので

全然大丈夫なハズなんですよ。

金魚って餌を与えちゃうと食べすぎて死んじゃうし。

1匹の亡骸は甕の底に沈んでいましたが

もう1匹は…消えました。食べちゃったかな…うさぎガーン


金魚の甕は家屋の西側にありますが

コマユミの木の下に置いてて木漏れ日程度の日あたり。

鳥が来るようなところではありませんが

虫や爬虫類はやってきますかたつむり


4月下旬頃からコマユミの花が開花し

小さな花柄がたくさん甕の中に入ってしまいました。

浮いている分はすくって取りましたが

すくった勢いで甕の底からたくさん浮遊してきて…もやもや

きっと底にたっくさんゴミが沈んでいるはずなので

金魚の甕を綺麗に掃除しましたあせる


まず、、、ちょっと気持ち悪いので画像は控えますが

甕の内側、水面付近になにやら湿っぽい固まりが…

よく見てみると1.5㎝くらいのナメクジがたくさん…

おぞましい光景ガーン

 

まずは甕の水を減らしてから

 

金魚を別の容器に移し替えます。

 

水がたっぷり入ったままだとけっこう深く、

 

金魚をすくうのは至難の業ですあせる


水が入った甕はとても重くて動かせません。

甕の外側にナメクジが潜んでいる可能性もあるので

むやみやたらに触りたくもないですし。

水抜きにはとっておきアイテムを使います上差し

昔、石油ストーブの灯油を入れる際に使っていた

あのしゅこしゅこするポンプ。

あれがビオトープの水替え専用に販売されています。

 


お魚たちを誤って吸い込まないようになっています。

小さなごみは吸い取るので水槽底の掃除にも使えますグッド!


ある程度水を抜いたら金魚すくい。

こちらの白い小さめの甕に移動しました。

うわ~ガーンガーンガーン

白い容器だと水の汚れが一目瞭然驚き

 

放置しすぎたーあせる金魚さんごめ~ん泣泣泣


水が少なくなったら甕をひっくり返して

水を全部捨てて、綺麗な水で洗い流します。

甕の周りにはお花があるので、甕洗い作業は

ちょっとだけ移動します。

甕の中の汚れた水は植物にとっては栄養豊富な水なので

その辺にそのまま流しました。

ブラシでゴシゴシして綺麗になったら

一旦天日干し晴れ

逃げ遅れたナメクジや雑菌をやっつけます。


よく晴れた日に2日程天日干ししたら

元の位置に戻して水を入れます。

急がないので水道水をいれます。

甕いっぱいに水道水を入れたら暫く放置。

その間にまたゴミが入るといけないので

上に小さなすだれを置いておきました。


翌日、強風ですだれが吹っ飛んで…

甕の水はまたゴミだらけにえーん

とりあえずごみはすくい出しました。


この後水合わせしたら金魚を戻しますが

ゴミが入らないようなカバーになるものを

 

甕の上に置こうと考えています。

めだか鉢の保護ネットとかもありますが

 

 

ちゃんと甕の中の金魚が見えて

なおかつ目障りにならないもの、

それでいてちゃんとゴミが入らないようにできるもの。

今仮置きしているすだれは目障りになるどころか

とても甕に馴染んで見えるんですが

全部閉めないとゴミが入るし、

全部閉めると金魚が見えないし。

かといって網戸みたいなネットだとちょっとねぇ…

なんか考えます。