わざわざ患者さんが中心を目指すってホームページに記載するっていったい、病院って誰を中心に診療をしているのでしょう。


中心は

診療報酬の点数

薬の処方や検査のノルマ

システムエンジニアにも負けないシステムへの入力



通勤途中に有る内科医院は8時半からしかドアを開けてはくれないため休日開けはたくさんの高齢者の方々が玄関前に並んでいます。

多分、慢性疾患(生活習慣病)の人ばかり。

糖尿病の薬、高血圧の薬、高脂血症の薬等の処方→食生活を変えれば改善する疾患ばかりなのに多分栄養士の指導とかもせずに医師がパソコンにかじりついて薬を処方して2ヶ月に1回血液検査。

数値が高いと新たな薬を増やされ、患者さんは朝、夜と

大量の薬を飲んで日中は何だかボンヤリ・・・

副作用で気力が失せて物忘れも拍車がかかります。

認知症の判定。


院長先生の私生活向上が中心の病院経営。

経営に売上は大切なのですが患者の顔色を見て質の高い生活が出来るような診療をして欲しいものです。


因みにこの医院は

昨年、コロナ感染時に解熱剤が無くなった時に保健所の担当の方が電話で自分が取りに行くからと解熱剤をお願いしたけど「コロナ患者の対応は一切行っていません!」と断られたそうです。



↓6年前

病院とは相性が悪くて、救急医療以外では病院へは行くつもりはないですにっこり