妃乃あんじのブログ

妃乃あんじのブログ

宝塚歌劇団卒業後、只今一般社団法人changeの
代表理事として東北復興支援を中心に活動しています!
人と人とを繋ぐそういう支縁ができたらと思っています。
そして、私の近況や興味ある事も同時にアップします!
宜しくお願いします☆

 星南三陸町を中心に毎月定期的にダンスレッスン開催中!!星
             初心者歓迎!参加費無料!
虹
           $妃乃あんじのブログ-1350631478697.jpg

日程など詳しい内容は、随時ブログにてご報告いたします晴れ
皆様のご参加をお待ちしております晴れ


この度一般社団法人を立ち上げました。
被災地が復興に向けて少しずつでも変わっていけるように、
携わってくださる方々も一緒に笑顔に
changeしていけるように…と願いを込めました。
これからもどうか応援宜しくお願いします。


一般社団法人change ←HP
〒183-0057 東京都府中市晴見町3-18-7晴見町
ハイツアーケード西
TEL 042-330-4138  FAX 042-330-4561
Mail change@ch-ange.jp
メールを書く

Amebaでブログを始めよう!

ご報告が遅れましたが、先日3.11の日は大阪市阿倍野区で[防災フェスタinあべの]に出演しました。

毎年この日は南三陸町の追悼式に参列させて頂いていましたが、今年は私の地元阿倍野区で、皆様と共に被災地を想い、被災地に学ぶ…そんな1日を送れるよう心を込めてお届けしました。


私の記念講演から琴音和葉ちゃんとなりきりプログラムの防災教育〜3匹のこぶた〜と、最後は2人でchangeの活動において大切に歌っている[いのちの歌]をお届けしました。

{F52ECFA3-2584-413E-AC5B-4055563E381C:01}

{830B0D1C-4579-469E-977E-4E87CF252795:01}

{95BFFA62-7017-4A26-8167-EDBE843A8100:01}

{1F738103-D19E-43F3-95D5-22DB4C13AB31:01}




昨年より更にお子様の参加が増えて嬉しかったです。


あの、東日本大震災は後世に向けて色んな形で伝えていく必要があります。

特に子どもたちの命を守る為、私自身が学んだことを子どもたちに伝えたいと想い出来たこのプログラムを今回はたくさんの地元の子どもたちに参加してもらえたこと、阿倍野区役所の皆さんはじめこのイベントに携わった皆様に感謝です。

{B24E9EFC-D87B-4903-BE2F-073A90BDF400:01}

{34FE3FFB-CE4D-4AF8-88E8-0A23AAF7432E:01}

{D4236ADD-3662-4B76-B7E1-13D9D69231F9:01}

{39BD48EE-8C95-4778-B7FB-9AF4188CF5FA:01}

{722AD07F-81BD-4D80-92A4-240CABE4DA91:01}

{45B452EB-7A8A-4D3E-B7B6-45EFAB3CD8D3:01}


忘れないこと…これからも伝えていけますよう…


翌日、読売新聞の朝刊に講演の模様が載ってたみたいです。

{097F7D6B-3E8E-4E7B-A4C2-87166DF86767:01}


3月11日土曜日13:30より阿倍野区民センターにて、【2017防災フェスタinあべの】を開催いたします!


今年も13:30から私の講演と、14:40〜琴音和葉ちゃんとなりきりプログラムの防災教育3匹のこぶたの上演と、最後は2人で歌も歌いますので、みなさん是非いらしてください!


今年はお子様の楽しめるエア遊具もあります!


https://youtu.be/VvwRV304AsY

{188110B3-5D68-4A50-81D3-A6BCBB4ED242:01}


今日、大阪西成区の山王こどもセンターでランドセル、食器、文具など株式会社サンリオから頂いたもの、また株式会社バンダイ様から頂いたおもちゃやを全部お届けしてきました!


ランドセルは、こちらのセンターの三姉妹の次女へ届けてきました。

{F352E0EE-0230-4015-B236-0FA93D525A2B:01}


お母さんも来てくださってすごい喜んでいました。

{EE73EE1A-52B0-473B-B8C9-476F4C150FBB:01}


また、ランドセルを開けた瞬間の、わぁって息を飲む姿、喜ぶ顔が忘れられないです。

可愛いかった…♡

{1FBD126C-A149-4BF3-89E5-CFBCDE80655E:01}

{FBEFDEAC-9D59-47C2-9F10-C297292F5C6B:01}

{88913EDF-B2CC-4D07-A452-842059DB2199:01}

{49B13615-308E-4E77-A206-1E4F4B4FD2A8:01}

{A869369A-72F2-4D60-8DB7-C8F2EFE7EACA:01}

{5F218A1D-F06D-4AC3-B90B-D01DA7A04BE2:01}


今1年生で去年渡した女の子からも今のランドセルを喜んでみせてくれました!

{2A0E3825-07DD-446E-9403-A2DA3164FF39:01}



今回は沢山のプレゼントを、兄の会社の株式会社セールスフォースドットコム様の社員様にボランティアにかけつけて頂きお渡ししました!

{F6B9CDFD-0DFF-4FCD-9DB6-0A38F107E969:01}



みんなは、こどもたちとカルタ遊びに盛り上がってました!


2年前に会った子たちが大きく立派に成長していて、なんかもう…胸いっぱい。こどもたち自身の力はもちろん、センターの方の子どもを信じる力が人を立派に成長させているのかなとも感じた。


私の出身、大阪で出来ること…これからも考えます。そして続けていきます。


そうできるのも沢山の温かい企業様や応援してくださる皆様のお陰様です。ありがとうございます!

{E9073854-918E-43FA-AE69-4C149B36CF48:01}

{4CC29629-A3EE-4C4E-AE97-752A00F0AA9A:01}


明日はゆうき(煌月爽矢ちゃん)のファン会でゲスト出演しちゃいます♡


どうやら、ゆうきのファンクラブご入会の方限定イベントだそうなので、一般ではチケット取れないのですが…

ゆうきとひでちゃんと、ゆうきファンの皆様と最高に笑える1日にしちゃうよ〜♡

{616AE9D9-0AE5-4995-9B9E-4EE1266FF7C5:01}


写真はクリスマス当日に打ち合わせした模様(笑)


詳細はこちら

< 中原由貴FC限定 生誕祭 >


日時:2017年1月21日(土) 19:00~ 


場所:山野マイタワー27F (151-8539 渋谷区代々木1-53-1)


料金:6,500円 (軽食・ドリンク付)


ゲスト:妃乃あんじ(元月組)


司会:風凛水花(元月組)  


 

{5CCEB653-E300-45B0-8923-4CFA27083406:01}


今日12月27日は母のお誕生日。


毎年この日は母を想いどこか淋しさを感じる1日だけど、今日という日に私は千葉にいる大切な方に会いに行きました。


その方は、私が初めて南三陸で人生初のボランティアをした日、漁業支援で出会ったボランティアの方。

チーム分けするのに、私は1人で居たところ、一緒にチームになって頂けませんか?と声をかけて、優しく受け入れ接して下さった医師の太田先生。


それから何度も一緒に東北ボランティアし、私の舞台にも駆けつけてくださる程優しい優しい先生が私は大好きで、同じ想いを胸に被災地支援をしてきました。


そんな太田先生とここ数年お会いしてなかったところ、先生から久しぶりに連絡下さいました。

そのメッセージには、お会いしていない間に先生は、難病であるALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症していて今は四肢は左手をわずかに動かせるだけだと。


ALSについて


それから私はALSという病気をとことん調べました。

ALSを世に知らせる為、2014年に色んな有名人が筆頭にアイスバケツチャレンジが繰り広げられていたのはまだ記憶に新しいかと…


私はまだまだ無知でした。この難病に対し出来ることを私は何もしていなかった。


そして、今日太田先生に会いに行ってきました。想像を遥かに超える苦しみを抱えながら先生はあの日初めて会った時と変わらない笑顔で迎えてくださり、積もりに積もった話を語り合いました。


先生がすごいのは医師であること、だからこそ伝えられることがある、そして難病や障害をお持ちの方に心のケアや、みんなで平等に暮らせる社会、バリアフリーという言葉のない社会を目指したいとお話する先生の想いの強さに圧倒されました。


来年には先生と東北のボランティアツアーを企画しました。

一緒にできることは沢山あります。


今日先生との時間を過ごし、私は今やってる活動の原点をもう一度思い返す機会になりました。


私は母との闘病生活から命の時間を学びました。

被災地ももちろんですが、命という壮大なテーマの中で私が今生かして頂いてる中、どう生きて何が出来るかが私の永遠の課題な気がします。


先生からそう気づかせてもらいました。


先生から今日もうひとつ学びました。


生きたくて死んで行く人…

死にたくて死んで行く人がいる


同じ命を全うする時、今生きている時間を閉じこもらずに、生きたいと希望が持てるよう、どんな病でも幸せを感じれるようになればと。


それを聞いて、私は母を思い出しました。私は母を守れなかった罪悪感、悔しさは癒えることがなかったけど、母とは最期の最期まで希望を持って闘った。

それは生きたくて死んで行く母の姿だったけど、それこそが幸せに生きた証なのかもしれないと。


今日、母のお誕生日に先生と再会できたことはとても大きな意味を感じました。


先生と先生のご家族の当たり前の幸せを奪って行くALSは許せないけど、ALSに感謝すると話された先生の言葉を胸に、これから私にできることは精一杯させてもらいたいとそう思います。

{4B4FD679-8140-490A-8420-34189D3A8B02:01}