2022年 秋。

 

南のシマにロウニンアジ、イソンボを求めて釣行してきました。

 

朝マヅメは反応なく終了。

 

何もない時間が過ぎます。いつも通りの光景です(笑)

 

広い磯なので歩きつつ、いろんな方向に投げていると、もわもわと水面が沸き上がって鏡になるような潮が流れてきます。

 

経験上こんな感じの潮は何かしら魚を連れてきてくれる気がします。

 

潮上の瀬に沿わすように投げると3匹ほどのメーターくらいの魚がルアーに追尾。ほどなくしてヒットしました。


②(動画はここで切れてました😅)

魚は潮下に向かって走り出す。引きずられるように自分も潮下に移動しました。

 

手元ドラグ8キロ弱。そんなにかけてないのにきつい。

思わずドラグを緩めて体勢を立て直すことにしました。

 

さあ反撃開始です。

 

しかし緩めすぎていたのでちょっと締める(笑)

 

えらい元気のいい魚だ。結構走られてしまう。

ヒットしたことを磯の裏側にいる同行者に大声で何度も伝えるが全く聞こえていないらしい。

 

足元の根に向かって思いっきり突っ込まれてしまった。リフトしきれず一旦ベールを返して難を逃れる。

一瞬スペーサーラインが磯に触れてしまったがまあ大丈夫だろう。

 

また勢いよく根に向かって突っ込まれる。

 

おそらくヒットしたのはメーターほどのロウニンアジだったと思うが、こんなに引っ張られるものか?

そんなことを考えていると何とか魚が浮いてくれました。

やはりメーターほどのロウニンアジ。フックが回っておなかにイレギュラーフッキングしてしまっていたのと、

潮の流れに乗られてしまった分、よく引いたのだろう。

 

結局同行者は気づいてくれなかった(笑)のでセルフランディング。





 

お腹へのフッキング、潮の流れが速かったこともあり、ランディングの際誘導にだいぶ手間取ってしまった。さらに叫びながらファイトしていたので魚の大きさの割にどっと疲れてしまった。

 

 

リリースした後休憩しながら考える。

 



メーターソコソコのロウニンアジ相手に手元8キロのドラグで音を上げてしまうのはいかがなものだろう?

 

せっかく奮発して購入したRipple Fisher Runner Exceed Final Stand Up100SXH であったが、僕には分不相応な竿だったのではないだろうか。

そもそも僕は固定砲台タイプではない。磯を引きずり回されて何とか誤魔化して魚釣ろうタイプだ。

大して負荷掛けれないのにこの竿を使っていていても宝の持ち腐れである。

 

この竿がちょうどイイと感じている人たちはどんな巨漢なんだよ。。

そもそもこの竿で手元10ナンキロかけてますって人たちほんとにそんな掛けてんのか?

僕だったらこのサイズのロウニンアジでも座り込んでしまいプチンだ。


色々考えているとあまりの豪竿さに毒を吐きたくもなる笑


やはり一般的体力の人間にはまったくもって扱いきれないなと感じました。

 

 

そんな感じで南方スピニングタックルに関してはまた再考の余地ありという結果に。

 

 

その年の秋、冬の遠征はその後本当にナンモナシで終了。

毎年恒例ヒラスズキに癒してもらう週末でした。

 


タックルデータ

Ripple Fisher 

Runner Exceed Final Stand Up100SXH

Shimano

ステラSW 18000hg

Duo

ラフトレイル ファンブル230f