横浜線の相模原駅で下車。
このブログでは初となる相模原市訪問である。

 


南口のペデストリアンデッキ。
ここから南東に歩いて15分程度のところにある
西門商店街を見に行く。

 


ということで、過程はちょっと飛ばして
相模原駅南東の"買物公園道路"である
「グリーンプラザさがみはら」に到着。
周辺の商店街と公園と道路を一体化した
遊歩道的な性格の道になっている。


 


そしてここが目的地となる西門商店街。
グリーンプラザさがみはらに隣接する形で
形成されている。
相模原市唯一の(全蓋式)アーケード商店街…

らしい。

 


さっそく中へ…
とその前に、グリーンプラザさがみはらの
歩道上にも少しだけアーケード付きの
商店の並びがあるようなので、先にそちらを
見てみる。

 


西門商店街の反対側の歩道。

 


吉田金物店前。
看板を見るに、けっこう古そうなアーケードである。

 


はんこ・名刺・はがき「美晶堂」。
シャッターの絵がかわいい。

 


銭湯「相模浴場」。
しまった、煙突の写真を撮るの忘れたな…

 


振り返る。

 


西門商店街側の歩道へ。



メガネのマチダ。




錆の浮いたアーケードの骨組み。

年季を感じる。
また庇の色がなんか…いいね。

 


「グリーンバザール西門」入口。

 


中は市場のようになっていて、西門商店街に
繋がっているようだ。
気になるがとりあえず今は入らないでおく。

 


ではそろそろ西門商店街に入ってみよう。

 


西門商店街へ。

 


最初の四ツ辻の角にある丸将青果。

 


丸将青果正面。
さきほどのグリーンバザール西門の
入口がこちらにもある。
…ところで「丸将青果」だが、正しい読みは
なんなんだろう。
建物のほうには「マルマサ」と書いてあるが
庇の方には「マルショウ青果」と書いてあるな。

 


「丸将青果」の四ツ辻を遠巻きに見る。
アーケードは西側の各所で途切れている。




西門商店街を進む。
グリーンバザール西門の入口はもうひとつある。
(さっきの丸将青果の横のとは別。
分かりにくくて申し訳ない)

 


そば処「尾張屋」。

 


各店舗の上には「西門」と書かれた看板が
ぶら下がっているが、ここではその店舗の
商品やサービスをピクトグラムで
表現しており、薬局の場合はクスリや
看護師さんの絵になっている。
アーケード商店街だとこういう吊り看板は
よくあるが、多くは店名を記載している中で
こういう表現をしているパターンは案外

見たことがない気がする。

 


西門商店街の西側出入口のひとつ。
住宅地に面している。

 


商店街内へ戻る。

 


日曜日ということもあってシャッターを
降ろした店が多いが、ここ「まもるや」は
営業中。

 


パラソルがいい味出してるなあ。

 


フローレンスドウ。
「フローレン・須藤」かと思ったら
「フローレンス・ドウ(フランス語の"2")」
だった。
「フローレン」じゃムーミンの彼女か。

 


「フローレンスドウ」の隣のまぐろ専門店
「鶴岡水産」と、韓国食材「国際食品」。

 


「鶴岡水産」と「国際食品」の並びを
通り過ぎたところにある商店街の出入口。
右手前の「お多福」はお好み焼き屋さん。

 


フローレンスドウの角から振り返る。

 



 


北側を見る。
この先が商店街の北端のようだ。
それにしても右手前の手みたいな
珍妙な絵はなんだろう…
まああとで正体が分かるのだが。

 


四ツ辻の上のアーケードを見る。
なんか植物園というか温室みたい。

 

 


ちょっと引き返して…

 


グリーンバザール西門を覗いてみよう。

 


正面写真。

 


グリーンバザール西門内へ。
たぶん日曜日だからだろう。紅白幕に
覆われた店が多い。
見た感じ総菜屋さんなどがあるようだ。

 


暮しの食器「みのや」。

 


二階もあるようなのでちょっと上ってみたが、
なんかバックヤードっぽいというか
あんまり入らない方がよさそうだったので、
それ以上進入するのは止しといた。

 

 


奥の黄色い壁の区画は「丸将青果」のエリア。
手前の「切身売場」と書かれた区画は歯抜けに
なっているが、色が「丸将青果」と同じなので
もしかするとかつては青果以外の部門があった
ということかもしれない。
「そんなの店の人に聞けばいいじゃん」という
声が聞こえてきそうだが、まあ…
答えが知りたいというより、見たものから
推測するのが楽しいだけというか…
(あと声かけるのがちょっとコワイ)

 


この先の出入口はグリーンプラザさがみはらに
繋がっている。

 


国語の教科書のようなフォントだ。
…どっかで同じようなのを見たな…と思ったが
あとで思い出した。
上星川のあたりで見たんだ。




これだこれ。
「国語の教科書のような」っていう表現
このときも使ってたな。進歩がねえ。
いやまあどうでもいいんだけど。

 


ということでグリーンプラザさがみはらに出た。
そろそろ相模原駅に戻ることにする。

 


帰る途中にこんなものが。
ああ、さっきのシャッターの絵はこれか。
っていうか岡本太郎作なのか…。

 

 


相模原駅に戻る…

おわり