先週の話。

 

 

池袋いってきた!

 

 

 

 

当日の朝だったか、前日だったか。

夫が休みの日曜日。

 

なんとなく予感はしていた。

私を連れ出そうとする夫。

 

私のSNSはツツヌケ状態なので、14日がプリクロの周年祭なのも、プリクロ応援広告の最終掲出日なのも把握済みだった夫。

 

 

連れ出されたら池袋まで行っちゃうかも!

と思い、警戒していた私。

東京へは山を越えることになるので、車だと今の季節ちょっと心配で。

冬タイヤでもないし。

何より運転するの夫なので(まだ新しい車に慣れていない私に慣れていない道は無理)、疲れるのは夫…。

私もフルタイムワークじゃなければノリノリで行くって言ってたけど、翌日仕事だと思うと腰は重くなるばかり。(土曜日だったらまだ行く気になってた)

 

連れていかれる前に、チクリと釘をさす私。

「今日は出かけないよ!」

「池袋連れて行く気でしょ」

 

 

池袋に連れていこうとする夫との会話

「んじゃ、ナンジャタウンいく?」

「(どこにあるか考え中)・・・池袋じゃん!?」

「じゃ、サンシャイン水族館いく?」

「池袋じゃん!!」

ネタ切れ。

 

二人とも池袋を良く知らないのであまりネタがなかったけど、こんな感じでした(笑)

 

 

最終的に、「東華軒のとりそぼろを購入するために小田原駅に行く」で決着。

そのまま池袋まで行くことになったのでしたリムジン後ろリムジン前

※むぅち家からだと池袋の方が断然遠いよ!

 

 

早めに家をでて、一般道で小田原へ。

天気予報は要チェック。

Webで道路状況の定点カメラもチェック!

路面凍結も雪もない道を選んで。

 

途中通ったのが

↑プリクロの聖地(?)の一つ、真鶴。

全国あちこちにあるけど、「貴船神社」と「おはやしと魚つき保安林」が近い距離にある町です。

カイさんルートででてきます。

勝手にプリクロ聖地に認定してます(笑)

貴船神社だけだったら平塚も候補だったのですが、おはやしのはなしがでてくると真鶴かなぁと。

カイさんの地元鎌倉からも、ドライブにはよさげな距離だったので。

私もいったことありますが、おはやしの中の道を歩くなら昼間の明るい時間に行きましょう。夕方薄暗くなると怖いです。私は怖くて通れなかった…。

 

 

この日は素通りしましたが(笑)

 

 

 

目的地の小田原駅到着。

ここもずいぶん様変わりしていて。

平面駐車場だったところ?が建物や駐車場になっていたり。

(↑これは前回来たときに知っていたので、今回はこの駐車場を利用。)

駅弁屋さんで東華軒さんのとりそぼろを自宅用と姪っ子ちゃんち用を購入。

冷蔵食品だったので、これから池袋行くのにどうしようか、ということで、氷を購入してクーラーボックスへ。

 

他、あんぱん屋さんでも寄ろうか、と言ってみると臨時休業だったりで。

駅ビルでたい焼き2種購入して二人でシェア。

 

腹ごしらえもできたので、ここからは有料道路使って池袋へ。

車で遠出が決まっている時は、あらかじめ地図を見てある程度道を頭に入れていくのですが。

(トラブルがあった時、地図で言うとどのあたりを走っているのか、他の道がないか、どの道が近いかを把握するためだったり、道すがら寄れそうな場所で見たいところはないか把握するため。ナビで検索できるけどね。)

今回は唐突に決まったことだったので何にも調べず。

ひたすらナビ任せ。

カーナビは更新かかってるのか不明だったので、スマホの地図アプリ併用して。

(スマホナビは地下はいっちゃうと電波なくて更新されずっていう罠がある・・・。)

ナビも一長一短ですね。

 

夫が事前に調べておいてくれた駐車場があいていたのでそこへとめて。(最大料金有りでなるべく安いところ)

 

いざ!プリクロの10周年応援広告をみに!

 

 

駅構内なので、とりあえず目指したのは中央改札。

ここでも問題発生。

事前に調べていなかったので、改札までの道が分からない…。

 

駐車場が北西の方だったので、とりあえず駅はいって中央を目指す。

中央改札の南改札口って…。ドコ!?

 

外の地図と駅構内の地図の状況が一致しなくて頭プチパニック。頭上にある案内板を見ながら歩くのもお上りさん丸出しな感じで恥ずかしい(*ノωノ)

これが嫌だからいつもは事前に調べていくのに…。

東京に住んでいた時は慣れとカンでどうにかしていたけど、今は事前に調べていないと無駄な距離歩くばかりで…。

 

ほどなく中央改札に到着。

中に入らないといけないので、なるべく入口は間違えたくない…。間違えるとどこかしらのホームに一度上がって移動しないといけなくなるから。

田舎では出入口(改札口)は1カ所、分かれていてもせいぜい南北か東西しかないのでまず間違えないし、間違えても反対に進めばいいだけなのに、都会は恐ろしい…。

 

 

中央通路到着。

さぁ、中央1改札か、中央2改札か、どっちに入る…?

っていうか南改札ってどっちにあるんだよ??絶望

 

チラチラ周辺を見てMAP探して。

該当するエリアの改札通ってIN。

モバイルSuica登録しておいてよかったぜ。

 

Xで上がっていた画像を思い出しながら…。

隣にどんなポスターがあったとか、○番線乗り場が写っていたはずとか。

周辺に他の人はいないかなどなど確認しながら無事到着!

 

電車到着したばかりで人通りが多かったので、少し待機。

 

人がはけたところで、撮影開始!

たくさん撮ったんだけど、サイズデカくてリサイズしないとUPできないや…。なのでXに投稿した奴を再利用。

 

そういえば、ここに来る前にドンキで自撮り棒かおうか悩んでたけど1回だけだからやめた。

光が入らないように高いところから、と。

腕をのばしてカンで撮る私(笑)

夫の方がとるの上手だったのであとで画像もらったおねがいキラキラ

このポスタ秀逸だと思うの!

本来なら他のイベントで使うようなスチルも使いたかったと思うんだけど、実際にプレイする人が見られる範囲で、って本編で見ることができるスチルつかってるし、各メンズのコンセプトにあったスチルだと思うし!

プリクローゼとしてはね、たぶんもっと過激な、マイナーでマニアックなスチル使いたかったと思うんだ!

でもそこをぐっと我慢して…。

公共の場への配慮もあって、100点合格
 

マニアック向けポスターも妄想してみた。

コンセプト無視!

ジャンル違くね?的な公共の場にはちょっと問題ありそうな(?)バージョン(笑)

 

個人で楽しむ用!

 

 

 

おっと話がそれた。

 

ここでの撮影後、せっかく来たのだから、と個人的に好きな

「俺だけレベルアップな件」がアニメ化。

池袋でなにやら掲出してるよってことだったので、撮影。

※人が入り込んでいるためクマで隠しています

 

 

アニメ会社?がA-1Picturesさんなのもステキ♪

むぅちが、「あ、このアニメ、絵好きだな」って思うと大体A-1Picturesさんだったりします。

 

ただ、今回はなぜか、コミックであれほどワクワクしていたのにアニメだとワクワクしないのはなぜだろう。。。

主題歌とか、スタイリッシュすぎるからかな。

まぁ、このへんは個人の好みの話。

本編も続編もWebコミック版は全部読んだからなぁ。

アニメでどこまでやるのか楽しみ♪

 

 

 

 

その後、お昼ご飯を食べて帰ろうかなど悩んだんだけど。

なんにも、本当に何にも調べてなくて。

ゲーセンとかたくさんあったはず、とか思ってたんだけど、わかんなくて。

週末の人の多さにも嫌気がさしてたので、帰ることに。

 

駐車場、1時間も止めていなかったのに、ほぼ上限価格に。

え?週末もちゃんと上限価格あるんだよね???

とビビってしまい、それ以上の滞在をせず離脱。

 

駐車場ではずっと車の周辺をうろついている不審な人もいたりしてちょっと怖かった…。

周辺に人が多いから犯罪的なことはしないだろうと思ってたけどこんな世の中なので何があるかわかんないしね。

 

 

 

帰りは途中まで一般道で行ってたんだけど。

ウインカー出さないで無理な車線変更してきたり、複雑な交差点多すぎたり、バイクも自転車も縦横無尽過ぎる動きするし、電動キックボードはノーヘルだし(これは法律上OKなんだけど車からすると怖い)、マリオカートはいるし…。

素直に有料道路使うべきだったかも、と思った。

まぁ、運転は夫だったので、助手席の私がイラついても仕方ないことなんだけどね。

 

東京抜けた頃に有料道路利用。

海老名SA寄ったけど週末昼間の利用者の多さにお土産は諦めた。

平日の空いてるSAを知ってしまうと、週末のあの列に並ぼうとは思えなくて。

次の仕事選ぶならフルタイムワークするにしても、シフト制の方がいいのかなぁと悩み中。

できれば扶養範囲内でシフト制パートがいいんだけど、働けるうちにフルタイムで稼いでおきたい気持ちもある。

 

 

平日に有給取って遊びに行けばいいだけなんだけどね!

 

 

 

 

姪っ子ちゃんちにとりそぼろをお届けに行く予定だったけれど、タイミングがあわず断念。

冷凍して自宅で消費することに。

 

お昼ご飯を食べ損ねていたので、寿がきやでラーメン食べた(笑)

 

 

座ってるだけだったくせに疲れた私だけど、楽しい一日でした照れスター

プリクロのために運転してくれた夫、ありがとうチューラブラブ

 

「せっかくの10周年なんだから、のっておきなよ」

 

と、私よりも私の推し活に行動的な夫なのでした~