おはようございますウインク


極うま&ママ楽!ベジごはんレシピ3000点!

イライラの夕方が子どもとの幸せ時間に変わる

キッチンからの子育て革命「未来食つぶつぶ」を お伝えしています♪

つぶつぶマザー 大森かおりです。





2日連続のScene1フォローレッスン、

おいしいつぶつぶ中華を満喫しましたよ~♪




そうそう、未来食セミナーScene1では、

5分で出来るラーメンレシピもお伝えしていて、

家族にオオウケ間違い無し!です(^^)/





さてさて、昨日の「フッ素塗布」と、

虫歯菌が移るのを気にして、

子どもとスプーンやお箸をわける話に、

たくさんのご感想を頂きました!

ありがとうございます♪


ひなたぼっこつぶつぶ便り(無料メルマガ)に
ご登録いただくと、
過去にお送りした予防接種の話とか、
自宅で出産した話とか、

つぶつぶ料理、子育て、暮らしについて書き綴っているメルマガのバックナンバーをすべてご覧頂けます!

まだの方は、ぜひご登録下さいね~(^^)/

https://48auto.biz/hinatabocco/touroku/entryform2.htm



そうは言っても・・・と、心配な方、

歯医者さんも、虫歯菌について、

私と同じ見解を持っていらっしゃいましたよ~♪




岩手のつぶつぶマザー のんちゃんこと、

伊藤信子さんの以下のブログ、ぜひ読んでみて♪

https://ameblo.jp/tubutubu-iwate/theme-10106157352.html




以下、のんちゃんのブログより。



赤ちゃんに大人が使ったスプーンで

食べものをあげちゃいけない

ってよくいいますよね?

虫歯菌がうつるから、って。

・・・

・・・

・・・



それは誤解だそうです!!!




虫歯菌は誰の口の中にも

当たり前に存在している常在菌。





虫歯菌が悪いのではなくて、




虫歯菌が悪さをするような

環境を作ってしまうこと
=砂糖(入りの食べもの)を食べる
ことがよくない

と聞いて、本当に目からウロコでした。






「つぶつぶと考え方は一緒なのよ♪」

と歯医者さん。




除菌や抗菌ではなく、

様々な菌(微生物)と共生・共存しながら

悪玉菌を抑え、

善玉菌が元気になるような

体内外の環境を作ってあげる。





未来食つぶつぶはまさにそんな食です♪




口の中も全く同じなんですね!



「確かに産まれたての赤ちゃんのお口の中には菌はいません。

大人から移るのも事実です。

でも生きていく上で徐々に色々な菌を体に住まわせ、

それらと闘って免疫力を獲得したり消化の助けに利用したり、

とバランスをとっていくのです。




大人が使ったスプーンから口腔内細菌が移るのも

必然といっていいでしょう。



いつかはどこかから入ってくるのですから。」


ということでしたウインク




私も赤ちゃんのスプーンの話は

何だか変だな、と思って

気にせず自分の使ったスプーンで

子どもにも食べさせてましたが、




歯医者さんから裏付けとなる

説得力のあるお話が聞けて

本当に良かったです\(^o^)/




ここまで。




そう!

子どもって、ママの使っている器、

ママの使っているお箸やスプーンを使いたい!!ってよく

言いますよね。





そのたびに、虫歯菌が移るから・・・と

神経質になったり、

虫歯菌を移さないためにと、

先に子どもに食べさせて、ママは後から・・・

みたいに、一緒においしいね!って言い合えないのは、

すごく残念(-_-;)




それを気にするのなら、

もっと根本から見直してみて♪

(根本から見直すためには、

未来食セミナーScene1がイチオシです!)





つぶつぶは、スイーツはもちろんのこと、

お料理にも一切、砂糖・蜂蜜・メイプルシロップなどの

甘味料を使いません!


なのに、大満足の甘さ!おいしさ!!

どれもこれも、絶品です。




新作❗イチゴティラミス❤️



つぶつぶを楽しんで、

「虫歯菌が移る・・・」なんていう心配がなくなれば、




単に歯が良くなるだけじゃない、

子育ての在り方、

子どもとの信頼関係まで変わってくるように思います(^^♪




参考にしてね♪


最後までお読みくださって、ありがとうございました!