2学期ももちろん自主休校〔9歳9ヶ月〕 | 日々是成長☆フォンタン娘と甘ったれ兄さん☆

日々是成長☆フォンタン娘と甘ったれ兄さん☆

重症先天性心疾患(純型肺動脈閉鎖症)でフォンタン術後11年目、運動制限ありまくりな小学生の娘と、マザコン気味で甘ったれな高校生の息子。そんな兄妹の日々の記録☆

<2021/08/27 fri ☀>


2学期も一週目が終了。


といっても今週は3日だけ。


夏休み延長の判断は自治体によりだけど、うちの市は通常通り今週水曜日から2学期が開始。


市内の感染者数が増えてるとは言っても、所詮はギリギリ首都圏か怪しいラインの片田舎なもので、夏休みの延長や休校を決めてるような地域とは比べものにもならず。


小学校からも中学校からも現状コロナ感染によりお休みしてる児童や生徒がいるという話もなく、そんな状況での夏休み延長に意味はないだろ。


学校が始まることによる感染拡大の懸念が、延長明けに持ち越されるだけじゃない?


なので、夏休みの延長はなく予定通りの学校開始は妥当かなと。


予定通り開始すると言っても今まで通りというわけでもない。


市の教育委員会からの通達で『体育等感染リスクが高い学習活動はなし、部活動なし、行事等一切なし、給食中の会話禁止、登下校時の危険回避以外の会話を禁止等を徹底』という対策で行くそうな。


『合唱祭なし、9月予定の体育祭(運動会)は10月以降に延期または中止』と。


まさしく9月早々に体育祭予定だった息子の中学の対応や如何に!?


息子は合唱祭も体育祭も一度も経験せずに来年最高学年になってしまうのだろうか。


体育と部活がなくなったのは喜んでるけどな。


一応『感染が不安で欠席する児童生徒に対しては、学習用タブレットを利活用するなどして、リモートによる学びを保障。リモートによる授業に参加した際は「出席」とする』ともされていて、娘ちゃんみたいな明らかな持病を持つ子じゃなくても休みやすくはなってる。


フォンタン娘はもちろん今学期も自主休校。


だって重症心疾患児ですもの。 


娘ちゃん本人も「怖いから行きたくない」と。


本人の希望で一昨日の始業式のみ登校して、翌日からとりあえず3週間の見込みでお休みすることにした。


期間の設定は適当。


給食を停止する都合上、暫定でも期間を決める必要があったので。


緊急事態宣言が今のところ9月12日までだから、+1週間といった感じ。


予定は未定。


去年の一斉休校明けから自主休校を度々してきた娘ちゃんだけど、これまでは言ってしまえば我が家の独断で勝手に学校を休んでいただけで、他に事例が居るわけではなかった。


なので立場的には登校拒否児となんら変わらず、娘ちゃんだけの学びの場を娘ちゃんとその時の担任と私とで試行錯誤して来た。


それは児童1人だけが相手だったからこそできたことばかりで、学校全体として複数の児童を相手に同じ対応ができるかというと、無理だと思う。


許容オーバー。


でも今回は人数に関係なく使えるやり方が必要で、その辺は各学校に委ねられているそうで、2学期開始前に担任から「これまでとは少し変わります」という説明はもらっていた。


GIGAスクール構想とやらをいち早く取り入れて、去年の今頃には県内最速で市内の小中学校の児童生徒全員に1人1台タブレットを貸与したうちの市だけど、タブレット学習こそ進めていても、リモート授業については必要がないので進んでなかったのが現状。


1クラス全員がリモートならやり易いんだけど、何人かだけリモートで他は教室って言うのが難しいのよね。


うちの小学校だけで言うならば、これまで私達が試行錯誤して来たものがお役に立てているようで、土台はできてるし試行もできてるから、あとはそれが複数人でも可能か実践するだけ。


娘ちゃんは第一人者でモデルケース。


そんなわけで、これまで週一で1~2時間ほど放課後に個別登校していた時間はなしになり、タブレットを使ったやり取りのみでタイムラグなく日々完結させることになった。


しばらくはスポット登校も自粛するので、娘ちゃんは当分登校予定なし。


Zoomで朝の会に出るのは変わらず。


その後は授業内容に合わせて部分部分でZoomを使ってリモートで授業に参加する。


例えば先生の解説部分はみんなと一緒にZoomで受けて、考えたり問題を解いたりする時間はZoomを退室して、板書は追い付かないので後から写真がタブレットに送られて来てノートに書き移す。


授業中に出た問題や課題や毎日の宿題は家庭でやって、タブレット上でできるものはタブレットで取り組んで返送し、ノートに書くものは写真を撮って先生に送信する。


小学生の集中力ではすべての授業のすべての時間をリモート授業にするのは無理があるので、必要なところだけリモート授業で、それ以外は家庭学習をタブレットでやり取りするやり方。


通常授業初日の昨日は朝の会だけ参加して、先生のタブレットの調子が悪いそうでリモート授業はなく、その日の授業内容や板書の写真と授業中にみんながやった課題と宿題がタブレットに送られてきたので、家庭でやったらドリルやノートを写真に撮って提出。


今日は1時間目の国語が俳句の授業だったので、朝の会の流れのまま俳句とはなんぞやの説明部分だけリモート授業を受けて、Zoomから退室して俳句を自分で作ってタブレットで送信。


3時間目の学級会で係や当番を決めるのは、Zoomで最初から最後まで参加した。


ちなみに息子の中学校の場合は、教室の真ん中にカメラの役割のタブレットが置かれて固定で教卓と黒板全体を映して、先生の手元のタブレットにリモート参加してる生徒が映る形。


なので中学では6時間授業なら6時間授業全てをリモートでフル出席するそうな。


それはそれでしんどそうだけど、息子のクラスには2人ほどいるらしい。


息子については悩んだけど今は登校させていて、校内に感染者が出たら登校自粛するつもり。


娘ちゃんのクラスには他にもう1人いるということは聞いていたんだけど、昨日のリモート朝会でそれが一番仲の良い女の子だと判明して大喜び。


今日は微妙な体調不良でお休みした子もリモートで参加してたから、1人ではないことで気が楽そうだった。


去年や今年1学期の自主休校中は基本的に朝の会のみのリモート参加だったから、ギリギリに起きて画面に映る範囲の身なりだけ整えて誤魔化して、朝の会が終わってからご飯を食べたりしてたけど、今学期は日によって授業に参加する時間や頻度が違うので、ちゃんと毎日早めに起きてちゃんと朝の支度をしてから参加しないと。


当たり前。


コロナ禍になってから娘ちゃんは半分くらい自主休校をしてきたわけだけど、これまでは私的に未認可でしてきたことが、公的に認められて社会的にも認知されて今だけとはいえ自主休校仲間もできて、娘ちゃんも私も孤独感や申し訳なさがかなり薄れた。


むしろ先駆者ですから❗(笑)


早く当たり前のように学校に通える当たり前の毎日が戻ってきますように。